古代エジプトの王墓に描かれた呪文のに中に、「太陽神の讃歌」とか、「太陽神ラーへの連祷」とか呼ばれているものがある。
初出は第18王朝のトトメス3世で、冥界における太陽神ラーには74の別名と姿がある、として、74の名前と姿が描かれているものだ。冥界を通過しながら太陽神が様々に変容していくという内容になっている。
「死者の書」の中に…
イングランドには、「ご当地アーサー伝説」とでも言うべき様々な派生伝承がある。
「なんと、あのアーサー王はうちの近所にも来ていたのでーす! この石はアーサーが倒した巨人が姿を変えたもので…」みたいな物語が、あちこちに残されているのだ。日本で言うと弘法大師みたいなノリで。
そんな伝承のうちの一つ、ヘレフォードシャー(Hereford…
アメリカ西海岸でウニが増えすぎて、ケルプ(大型コンブ)の森が食い尽くされ海底が焼け野原のようになってしまうという被害が出ているらしい。
ウニを食べてたラッコを乱獲したり、海が富栄養価したり、温暖化でウニにとって良い気候になったりと条件がいくつか重なったせいだそうで、駆除が追いつかないので食べてどうにか出来ないかと試みているのだが、そも…
ふと「最後の章にある『人をして汚物を食ふことなからしむるの章』ってなんだっけ…」って思い出したのでちょっと英訳版を見てみたのだが、マジで「汚物を食わないための呪文」になっていたので、面白いなと思った。
分類上とはいえ、現状での最後の章が「糞尿は嫌い、パンを食べたい」なんである。
※元ネタはR.O.Faulkner版
ま…
ネットオークションのガレージセールみたいなとこで、まとめて古いアクセサリー類を購入したら、その中にヴァイキング時代の本物の金の指輪が紛れていた、という嘘のような本当の話。これは気づいた購入者がエライな…という感じ。
Gold Viking ring unexpectedly found in stash of 'cheap jew…
エジプトから古代の墓が見つかることは、珍しくはない。
10年前のエジプト革命以降、治安が悪化して盗掘しまくられたにもかかわらず、最近でも墓がぽこぽこ見つかっているくらいのお国柄である。
なので今回の墓発見もふーんで流そうかと思っていたのだが、ものすごく…ものすごく綺麗に盗掘されていたので、「アッッッ(哀」てなったのでメモしておこうと…
レプトプティロス・ロブスタスとは、現在のインドネシアのフローレス島で骨が見つかっている、既に絶滅した巨大なコウノトリの仲間だ。
高さが成鳥で1.8mほどとかなり巨大であり、2010年の発見当時はモアやドードーのような「島で特殊化した飛べない鳥だろう」と推測されていた。それが、新しく見つかった骨の分析によって、翼に退化の兆候が見られない…
「古代」エジプトと「現代」エジプトは、南北の範囲で言うとほぼ同じなのだが、東西の幅は異なっている。
西は、シーワ・オアシスがエジプト人に知られるようになったのが結構あとの時代で、東は、時代によってレバノンあたりまで支配下に置いていたり、シナイ半島まで撤退してたり、はたまたキプロス島を支配下に置いていたりとまちまち。
という話を以…
エジプトはかつて、ナイル川に作った巨大なダムらか得られる水力発電にかなり依存していた。
国内で産出した石油を使った火力発電を足しても需要をまかない切れず、停電が頻発していた時代もあった。しかし、もはやそれは過去のものになろうとしている。
エジプトからスーダンへ売電開始、太陽光・風力発電が増加
https://www.jetro…
馬鹿洞人(ばろくどうじん)というのは、中国南部の马鹿洞(Maludong/Red Deer Cave)という洞窟で見つかった古い骨である。見た目が類人猿っぽかったため、かつては原人か、ネアンデルタール人との混血ではないかと言われていた。しかし、年代が1万4千年前とかなり新しく、そんな時代に現生人類以外のヒト種が生き残っているはずはない、…
中の人は古代エジプトのマニアだが、中世エジプトや近代エジプトもそれなりに手を出している。
というか歴史というのは繋がっているものなので、ある瞬間にいきなりすっぱり切れるわけではない。歴史本が毎回ある時点で語るのを終えるのは、その先の時代について研究者が不勉強だからか、専門外に手を出したくないからか、ページ数が足りないだけである。なので…
価格帯と内容的にお得だな、と思った本を読んでみた。
コロナ禍が来る少し前からインダス文明の最新研究本が何冊か出ていて、トレンドみたいなもんかなと思う。
インダス文明 文明社会のダイナミズムを探る - 上杉 彰紀
まずおさらいなのだが、インダス文明は大河文明ではない。
かつてはインダス川流域に発展したのだと考えられてきたが…
選挙があるたびに報道されるのが、投票率である。
かつては70%くらいだったものが、近年はだいたい50%程度で推移している。高齢者ほど投票率が高い、という統計も出ているが、投票を自然な義務と感じている世代がそこまでなのだろう。今の40代以下が、60歳以上になった時に投票場に通っているかというと、ちょっと怪しい。
つまり今後も上がる…
正式名はジョージア・ガイドストーン(Georgia Guidestones)だが、「現代の十戒」みたいなノリのモニュメントである。
こんな面白いものがアメリカにあったのを、破壊されるまで知らなかったのはちょっと残念。
Georgia Guidestones
https://en.wikipedia.org/wiki/Georg…
コロナ禍も薄れ、日本でも最近では観光産業などが復活の兆しを見せ始めている。
そんな中、世界最大級の「祭典」、イスラム教徒にとって一生に一度の旅行である大巡礼(ハッジ)が、今年はニ年ぶりに開催されている。
どんなことやるの? というのは以下を参照。
ハッジ2022ガイド:期間中に巡礼者が行うこと
https://www.a…