現代エジプトの県章、古代エジプトネタに特化しているところはどのくらいあるのか調べてみた

現代エジプトで遺跡巡りをしようとすると、当然ながら「古代のxxという地名は現代のどこなのか」という同定が必要になってくる。 町や村が近くにある場合は「xxの町の近く」とか「現代で言うとxxという場所になる」と記載してくれているのだが、アバウトに「xx県」としか書かれていない場所がある。 それで県の配置と見比べていたのだが、ふと気がつ…

続きを読むread more

ローマ支配下の古代エジプトの地域区分と首都一覧

古代エジプトは、伝統的に42の州(古代エジプト語:セパト、ギリシャ語:ノモス)に分けて統治されてきた。ナイル上流の「上エジプト」が22州、下流の「下エジプト」が20州。その一覧は以下に作成してるので細かいところみたい人はこちらで確認してほしい。 http://www.moonover.jp/bekkan/bigin/index.htm…

続きを読むread more

プトレマイオス朝エジプトの法制度とヘレニズム式統治のやり方「民衆たちの嘆願」

さいきん面白い古代エジプト本にあまり出会えていないのだが、この本はなかなか面白かった。 プトレマイオス朝(紀元前305年~紀元前30年)のエジプト統治中に書かれて残っているパピルス文書のうち、「嘆願」というジャンルに属するものを分析したものである。 民衆たちの嘆願 ―ヘレニズム期エジプトの社会秩序 - 石田真衣 まずここで…

続きを読むread more

「文字が生まれる理由」、いつかエチオピアで見た文字と現在のゲエズ文字について

文字というのは、必ず目的を持って作られる。端的に言えば「どういう言語を表現するか」である。文字は言語を書き記すために意図的に作られるものなので、表現すべき言語が決まっていない状態で作られた文字は存在しない。そこからいくと、新たな文字体系が作られるという状況は、表現したい言語が増えたと理解できる。 しかしながら、言語と文字は一対一の…

続きを読むread more

「大エジプト博物館」開館を見越してもうツアーが組まれている…これ開館しなかったらどうなるんだ

開館するする詐欺のまま、はや何年も過ぎているエジプトの大エジプト博物館。 日本の円借款(おかわりもした)で建てられ、遺物の修復技術や遺物管理のデータベースの構築など多方面での支援もされている。手狭になったカイロ考古学博物館から遺物を移し、エジプト最大の、つまりは世界最大のエジプトコレクション集積所となる予定で、観光の目玉と言うべき…

続きを読むread more

ホモ・サピエンスとそれ以外のヒトが共存した時代:はざまの時代の遺物と、それは日本にもあるのかという話

人手が足りなくて複数PJ同時並行でアサインされてる中の人です、こんばんは。 うーん業務過多! しかも責任者ポジのやつが幾つかある。やれるだけやるけど金くれ、と言ったら本当に給料が上がってしまい引くに引けなくなった。そんな残暑の季節。 ただ、忙しさにかまけていると色んなものを忘れていってしまう。 読んだ本、思いついたアイデア、あ…

続きを読むread more

中の人、Kindleを新調する。そしてまさかの事態に…

Kindleが古くなってきてバッテリーがあまり持たなくなったのと、しょっちゅうフリーズするようになってきたので、10年ぶりくらいに新しいものを買うことにした。 電子書籍リーダーなら他にもあるにはあるが、スマホでは小さすぎ、雑誌読む用のタブレットでは大きすぎるので、中間サイズ、かつ今までに購入した本が読めるものということで特に他に乗り換…

続きを読むread more

日本にも頭蓋変形の習慣があった? 種子島の広田遺跡から出ている人骨の調査

頭蓋変形というと、マヤやインカの「宇宙人かよ」みたいな極端なものが有名である。 こういう↓やつ。 ただ、ここまでいかないけど意図的に変形していたと思われる事例は世界中にある。 日本では今まで「あった可能性はある」とだけ言われていたけれど、今回、種子島の弥生~古墳時代くらいの人骨では頭蓋変形をしていた可能性がありそう、という…

続きを読むread more

一神教の神は全部同じ、という建前と信者の現実。「ヤハウェ≒アッラー」

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は、近い地域で発生した排他的な一神教である。建前上、これらの崇める神は同じ、ということになっている。モーセもイエスも預言者の一人であるが、神から受けた啓示を正しく広めることが出来なかったため、教えが歪んで伝わってしまったのだというのがイスラームの言い分である。 そのため、イスラム教を創始したムハンマ…

続きを読むread more

大英博物館職員、収蔵遺物盗難&売却で解雇。だが盗難事件は他にも起きていた

大英博物館の職員が収蔵品を知長期間に渡ってちょろまかしていたという、なかなか衝撃的なニュースが出ていた。 しかもそれをeBay(日本で言うヤフオクみたいな場所)で売っぱらってたらしい。いや、なんでバレないと思ってた。 大英博物館 複数の収蔵品盗難などで職員を解雇 警察が捜査 https://www3.nhk.or.jp/new…

続きを読むread more

火災でほぼ全焼したリオデジャネイロの国立博物館、再建への道

2018年に火災でほぼ全焼、コレクションの大半が消失したリオデジャネイロの国立博物館(Museu Nacional)の再建に向けた活動が続いている。 貴重なコレクションの9割が消失し灰と化してしまった博物館だが、残ったコレクションのうち高ぶつ隕石などが再展示され、植物園などほかからコレクションを株分けしてもらえばなんとかなる部分から復…

続きを読むread more

メソアメリカの「はんこ」とは? ユーラシア大陸とは違う「はんこ文化」の実態

はんこ文化はメソポタミアに始まる。 この辺の内容は本でもインターネットでも情報が多いので説明ははしょるが、シュメールの時代から既に「はんこ」はあり、ボタン型のものから円筒印章となり、粘土板の上をころころして模様や文字をつけるようになっていった。 だが、そんなユーラシアのはんこ文化とは別に、新大陸、メソアメリカにも似たようなものが…

続きを読むread more

ナイルの宿命:寄生虫の現在、エジプトは寄生虫被害が減少しているらしいが上流では拡大中

ナイル川には、命に関わる危険な寄生虫がいる。 エジプト観光に行く人は水に触れないように、と言われるのはそのため。ナイルの水を飲んだものはナイルに戻ってくる、というジンクスに則って水を飲むのも危険だ。 その寄生虫とは、ビルハルツ住血吸虫(S. haematobium)。そしてマンソン住血吸虫(Schistosoma mansoni…

続きを読むread more

ムハンマド以前のアラビア半島宗教事情「イスラーム成立前の諸宗教」

周知の通り、イスラム教は7世紀初頭にムハンマドによって創始された。それ以降、現在に至るまでアラビア半島はイスラム教世界となっている。 しかしもちろんムハンマド以前にも歴史はあり、何らかの宗教があった。 その情報があまり注目されてこなかったのは、わりと最近まで、イスラム教以前の歴史が「なかったこと」にされてきた事情がある。たとえば…

続きを読むread more

イスタンブールで見た像の正体。まさかの南アラビアだった

10年ほど前に行ったイスタンブール。 考古学博物館の敷地内にある「古代東方博物館」という建物の中にはエジプトやメソポタミアなど現在のトルコ国外に当たる周辺文化圏の遺物が陳列されていた。 その中にあって、どこの文化圏のものかわからんかったコレ。 https://55096962.seesaa.net/article/201208…

続きを読むread more