登山靴vs.トレランシューズ 登山にトレランシューズはNGなのか?→結論「耐久性が低いのが問題」

登山にトレランシューズを使っていのかどうか、登山系SNSではしょっちゅう議論になる話題である。古株の登山者は、そんなの絶対NG! 足首をがっちり固定できる靴じゃないと危ない! って言う人が多いんだけど、若手とかだと、えートレランシューズのほうが軽くていいじゃーん、って感じ。 で、検証した人の記事では「別にトレランシューズでもいける…

続きを読むread more

伝統とは何かを考えさせられる…「アンデス奇祭紀行」

古本屋に寄って適当に漁ってて見つけた本。今から20年以上前に出た本のようなので、本に書かれている祭りが今も変わらずやっているかというとそうではない気もするのだが、クスコに移住した著者が変わった祭りの噂を聞きつけては現地に飛んでその祭りを体験するという、なかなかアグレッシブな内容になっている。民俗学というよりは現地観光ガイドに近いような感…

続きを読むread more

エジプトからの「遺物返還要求」は日本にも出されたことがあった。エジプトコレクションと盗難品売買の実態

よく知られているとおり、エジプトは各国の美術館・博物館に対してエジプトから持ち出された遺物の返還要求を出している。 有名所ではイギリスの大英博物館に対してロゼッタ・ストーンの返還を、ドイツの新博物館にはネフェルティティの胸像の変換を求めている。 これは日本も無関係の話ではなく、実は、今から40年近く前の1985年に、日本の博物館に対…

続きを読むread more

「古代エジプト帝国」は何故生まれたのか、それは地政学上の必然だった

古代エジプトは、ナイル川沿いに興った国だ。基本的な国土はその3000年の歴史を通じて殆ど変わらず、川沿い+オアシス。プトレマイオス朝になると海沿いも開拓されていくが、首都は常にナイルのもとにあった。 しかし、そのエジプトが海外に手を伸ばし、小国家を属国として取り込んで国土を拡大していた時期がある。新王国時代だ。 ナイル川沿いに展…

続きを読むread more

ゲームのやりこみ要素をやらなくなった理由/人はゲームに何を求めるのか

今年の春に発売され、めちゃくちゃ売れて「GDPの伸びに貢献したかも」とまで言われたゲーム、「ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム」。中の人もプレイしていたのだが、祠全部開けてメイン装備と馬の強化してチャレンジを全部終わらせるだけで普通に150時間を越えた。 しかしそれでもまだコンプしておらず、コログは500匹くらいだし、強モ…

続きを読むread more

オハイオ川中流域(MORV)文化の衰退に彗星爆発は関係あったのか。反論に見る専門家の本気と視点の在り処

彗星のエアバースト(空中爆発)によって文明が衰退したとか、町が滅んだとかいう珍説は、最近いくつか見かけている。 近年話題になったものだと、旧約聖書に書かれているソドムとゴモラの炎上と破壊は、隕石によるものだったとする説など。だが、それらは例外なく後からほかの学者にボコ殴り(反論)されている。反論の論文は話題にならないから、いつの間にか…

続きを読むread more

盗難事件で揺れる大英博物館、そのコレクションと研究の物語。

大英博物館で職員が遺物を盗難して売りさばいていた、しかも何年も前からーー。 これは衝撃的というより「情けない」というべき事件だと思っているのだが、「盗難品で作られた博物館で盗難が起きるのはなにかのギャグなのか」というつまらないコメントで盛り上がっているSNSの状況もちょっとどうかと思うのだ。 まず、大英博物館のコレクションの大き…

続きを読むread more

古代エジプト人の「兄弟姉妹婚」は、ローマ支配時代に意味合いが変化していた可能性がある

古代エジプトの王族では、兄弟姉妹婚が盛んに行われていた。 これは、かつて言われていたような「女性が相続権を持つから男は姉妹と結婚しなければ王になれなかった」などという理由ではない。聖なる決闘を守るため、あるいは王権を一族で独占するため、または神話上の聖なる夫婦、オシリス・イシスになぞらえた行為とされている。皇太子の称号を持つのは、一部…

続きを読むread more

古代の粘土板から環境DNAを抽出する試み。粘土レンガから当時の環境を再構築出来るかも

古代の粘土板からDNA抽出に成功、という話を見て、「? 何のDNAだ」とよくよく記事を読んでみたら、日干しレンガに使われている「粘土」、つまり泥の中に含まれている水辺の動植物のDNAという話だった。あーあー、そういうこと出来るんだ?! RESEARCHERS EXTRACT ANCIENT DNA FROM A 2,900-YEA…

続きを読むread more