妖怪研究家ヨシムラ(コミックス)

この作品は、livedoorのポータルサイトの中のコンテンツのひとつ、「デイリー4コマ」で連載されている人気4コマ、「妖怪研究家ヨシムラ」シリーズをまとめてコミックス化したものだ。

「妖怪研究家ヨシムラ」は、独特の味のある絵と生活観あふれる主人公、キャラのたった脇役、面白い妖怪たちとの笑えたりホロリとさせられたりする日常を描いた魅力的なストーリー4コマである。自分的にはかなりオススメ。

…が。

作品自体はとても面白いのだが。

コミックスの画面構成が最悪なのだ。


通常の4コマがコミックスになるときは、こういう画面構成になっている。
例外のページももちろんあるだろうが、4コマとして読みやすいのは、この2つのパターンだろう。

画像


画像


しかし「ヨシムラ」では、こうなっていた。

画像


この構成、素晴らしく読み難い。
「起・承・転・結」と流れてゆく流れは2のあたりでバッサリ切られてしまう。視線が運びづらく、意識に間が生まれるためオチのあたりで来るはずの「クス」っというアレがないのだ。
タイトル画面に1コマ使うのはデイリー4コマの都合上しかたがないのだろうが、紙にするならコマ割りは考えるべきだ。開いたときの両ページのバランスも悪いし。大判コミックスにしてコマを直列で入れるとか出来なかったのか。

それから、おまけコラムがあまりにもつまらない。
スキマを埋めるために適当に書いたっぽい感想文! ギャグマンガを一話読んだあとに、その話にでてきたギャグを解説されるようなものだ。あまりに適当なので、途中で冷めてしまった。妖怪コラムでも入れればよかったのに…。

と、いうわけでページはスカスカ、読んでても面白くないし、巻末にオマケでもついているのかと思ったけど作者のちょこっとした手書きがあるだけで、コミックス買ったぞという満足感はゼロ。それならWeb上で無料で読める分だけでよかった。ヨシムラと教授の裏設定とか、登場妖怪一覧で何か作るとか、企画は無かったのかい…。


作品が面白いことは十分に承知している。もかかわらず、同じ作品が本の構成如何でこんなに面白くなくなるものだということは驚きだ。(だってコミックス買いにいくほど好きな作品なんだよ?!)
編集さんの努力と必要性を改めて思い知った。作者には申し訳ないが、このコミックスは私の中では無かったことにさせていただきます…。

二巻出すなら、構成は変えたほうがいいと思う。



妖怪研究家ヨシムラ (怪COMIC)
角川グループパブリッシング
室井 大資

ユーザレビュー:
こんな天才、どこにい ...
妖怪なのに妖怪研究に ...
amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ

この記事へのトラックバック