古代エジプト原産ニワトリ ファイオミさん

画像はこちら参照。
http://www.nlbc.go.jp/okazaki/gyomu/gyomu/genebank/genesyokai/genesyoukaihtm.htm

ファイオミ(Fayoumi)はエジプト原産のたくさん卵を生むニワトリらしいだとか。
調べ物の最中に出てきたんだが、古代エジプトの時代から飼われていた… と書かれていて気になった。ん? エジプトでニワトリって新王国時代以降だけど…?

まぁたしかに新王国時代も「古代」エジプトには違いないか。
軽く三千年以上前の話だし。


「ファイオミ」はエジプトのファイユーム地方が名前の由来だそうで、かなり古くから飼われていたのは確かだそうな。ということは古代エジプト人の飼っていたニワトリはこの種類なのかなと思ってみたけれど、よくよく考えてみるとエジプト壁画でカモやキジは良く見るわりにニワトリって見た覚えがない。

が、ファイオミの羽根の模様やスタイルは、ブロイラーなんぞに比べるとキジによく似ているので、もしかするとキジだと思って気がつかなかっただけで何処かで見ていたのかもしれない。こんど機会があったら探してみようと思う。

この記事へのトラックバック