セティ1世の名前の「セト」神部分は、墓だとオシリスになってるという豆知識。
こないだのエジプト語講座でものすごくサラリと流されてたけど、実は疑問だったアレ。
右側は「メン マアト ラー」と読む。マアトさんが真ん中にちょこんと座っている。
左側は「セティ メリィ プタハ」と読む。…はずなんだけど
左側、真ん中にいるのソレ オシリス神じゃね?
いやすごく言いたかった。さらりと流されてるけど「それセトじゃないッスよね」って超言いたかった…!
言った時点でクラスで浮くこと間違いなしだから空気読んで言わなかったけど!(えー
ほんとはこうだよねセティ1世。
セトさん…
墓の中には好ましくないものを描かないというルールがあって、死者の守護女神であるセルケト女神の名前のサソリから毒針部分が抜かれている、なんていうのもあったりするけれど、王様の名前がそもそもセティなのにセト神を好ましくないものとして排除はしないだろう。
セティ1世の葬祭殿だとセティの名前はセト神使ってたはずだし。
と思いつつ色々写真見てたりするうちに、ふと気がついたんだ。これ、オシリスになってるのってセティ1世の墓の中の壁画だよなー、って。死んだ王=オシリス神(日本でいう仏様)になる。つまり…生きてる時はセト神の化身、死んだあとはオシリス神の化身っていうのを表現したかったってことなのか!
いやわかんないよそれ、わかんないよ古代エジプト人。わかるけどパッと見気が付かないよ。
でも、だとしたら、これってほんとは「セティ」って読んじゃいけないんではないだろうか。
オシリス神が入ってるってことは、ウシル+yでウシリィ…? うーん、なんか違うなあ。音に直してはいけないのか。
つか、ほかの王様で名前にホルスとかセトの入ってる方の墓碑銘どうなってるんだろう、と疑問に思った。
ホルスはオシリスへの変換なしで、セトだけなのかなあ?
古代エジプト語の儀礼的な文章は、考え方が特殊だよなあと改めて思った次第。
右側は「メン マアト ラー」と読む。マアトさんが真ん中にちょこんと座っている。
左側は「セティ メリィ プタハ」と読む。…はずなんだけど
左側、真ん中にいるのソレ オシリス神じゃね?
いやすごく言いたかった。さらりと流されてるけど「それセトじゃないッスよね」って超言いたかった…!
言った時点でクラスで浮くこと間違いなしだから空気読んで言わなかったけど!(えー
ほんとはこうだよねセティ1世。
セトさん…
墓の中には好ましくないものを描かないというルールがあって、死者の守護女神であるセルケト女神の名前のサソリから毒針部分が抜かれている、なんていうのもあったりするけれど、王様の名前がそもそもセティなのにセト神を好ましくないものとして排除はしないだろう。
セティ1世の葬祭殿だとセティの名前はセト神使ってたはずだし。
と思いつつ色々写真見てたりするうちに、ふと気がついたんだ。これ、オシリスになってるのってセティ1世の墓の中の壁画だよなー、って。死んだ王=オシリス神(日本でいう仏様)になる。つまり…生きてる時はセト神の化身、死んだあとはオシリス神の化身っていうのを表現したかったってことなのか!
いやわかんないよそれ、わかんないよ古代エジプト人。わかるけどパッと見気が付かないよ。
でも、だとしたら、これってほんとは「セティ」って読んじゃいけないんではないだろうか。
オシリス神が入ってるってことは、ウシル+yでウシリィ…? うーん、なんか違うなあ。音に直してはいけないのか。
つか、ほかの王様で名前にホルスとかセトの入ってる方の墓碑銘どうなってるんだろう、と疑問に思った。
ホルスはオシリスへの変換なしで、セトだけなのかなあ?
古代エジプト語の儀礼的な文章は、考え方が特殊だよなあと改めて思った次第。