エジプト意外と寒い。年がら年中、腰布一丁で過ごすのはムリだから。
エジプトは砂漠で暑い国だと思われてますが、 北半球 ですから。
あと赤道直下でもないですから。
冬はフツーに寒いですけん暖房ないと暮らせませんよ? っていう、おはなし。
すんごい当たり前なことなんですが意外とコレ、認識してない人もいるんですよね…
当たり前すぎて本に書いてないですからね…。
まず世界地図広げましょうドン。
はいココねー、赤枠で囲ってるとこエジプト! 赤道からかなり離れてますね? 緯度でいうと日本の南のほうと一緒なの判りますよね? そう! エジプトは常夏の国じゃないです。普通に冬あります。 なので古代エジプト人も暖房器具使ってました。新王国時代の村、デイル・エル・メディーナの遺跡なんかだと、家の広間に炉辺の跡があったりする。
ナイル川沿い以外は砂漠なんで、寒暖の差が激しくて、夏でも夜はけっこうひんやりしてたりするんですよ…。
冬ともなれば風が寒いですよ…。
これでもピンとこなければ、気温グラフを見るとよりわかり易いです。
図はココから>http://www.arukikata.co.jp/weather/EG/
冬のカイロの最低気温 = 冬の東京の最高気温 = 10度前後。
10度ですよ。エジプト南部はもうちょっと気温高いですけど、シナイ半島とかだと逆にもうちょっと寒いくらい。腰布一丁でハハンって暮らしてられる気温じゃないの判ると思います。
これ現代エジプトだけじゃないですから。ピラミッド作ってたころの時代から、そんなに気温変わってないですから。変わってても精々数度とかですから。
なので古代エジプト人も、年がら年中腰布一丁で暮らしてたわけじゃないです。冬は上着着ます! 長袖シャツとか毛織の上着とか、ちょっとあったかめの服も出てます。いっつも上半身裸なのマンガとアニメの世界だけです。(笑)
というわけで…
・冬にエジプト旅行にいく人は上着持って行きましょう。
・冬の古代エジプト人を描く時は出来れば長袖着せてあげてください。
・エジプトにも暖房器具はある。無いのは傘だけだ。
明日役に立つとも思えない、今日のエジプトトリビアでした。
あと赤道直下でもないですから。
冬はフツーに寒いですけん暖房ないと暮らせませんよ? っていう、おはなし。
すんごい当たり前なことなんですが意外とコレ、認識してない人もいるんですよね…
当たり前すぎて本に書いてないですからね…。
まず世界地図広げましょうドン。
はいココねー、赤枠で囲ってるとこエジプト! 赤道からかなり離れてますね? 緯度でいうと日本の南のほうと一緒なの判りますよね? そう! エジプトは常夏の国じゃないです。普通に冬あります。 なので古代エジプト人も暖房器具使ってました。新王国時代の村、デイル・エル・メディーナの遺跡なんかだと、家の広間に炉辺の跡があったりする。
ナイル川沿い以外は砂漠なんで、寒暖の差が激しくて、夏でも夜はけっこうひんやりしてたりするんですよ…。
冬ともなれば風が寒いですよ…。
これでもピンとこなければ、気温グラフを見るとよりわかり易いです。
図はココから>http://www.arukikata.co.jp/weather/EG/
冬のカイロの最低気温 = 冬の東京の最高気温 = 10度前後。
10度ですよ。エジプト南部はもうちょっと気温高いですけど、シナイ半島とかだと逆にもうちょっと寒いくらい。腰布一丁でハハンって暮らしてられる気温じゃないの判ると思います。
これ現代エジプトだけじゃないですから。ピラミッド作ってたころの時代から、そんなに気温変わってないですから。変わってても精々数度とかですから。
なので古代エジプト人も、年がら年中腰布一丁で暮らしてたわけじゃないです。冬は上着着ます! 長袖シャツとか毛織の上着とか、ちょっとあったかめの服も出てます。いっつも上半身裸なのマンガとアニメの世界だけです。(笑)
というわけで…
・冬にエジプト旅行にいく人は上着持って行きましょう。
・冬の古代エジプト人を描く時は出来れば長袖着せてあげてください。
・エジプトにも暖房器具はある。無いのは傘だけだ。
明日役に立つとも思えない、今日のエジプトトリビアでした。