キリンの首はなぜ長い? お前の命<タマ>を狙うため。ロマンの欠片もない研究結果が発表される
キリンの首が長いのは、星のキャンディー舐めるためはなく、あの首を武器として敵をブチのめすためだったのでは、という研究が出ていた。
最初半笑いで、いやいやwみたいな感じで読んでたけど、わりとガチな内容だったので途中からスッ…て真顔になってた。え、そうなんだ。ダーウィンの言うように高いところの食べ物をとるためじゃ…無かったん…
Sexual selection promotes giraffoid head-neck evolution and ecological adaptation
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abl8316

この論文で分析されているのは、キリンの遠い祖先であるDiscokeryx xiezhi。前期中新世(約1690万年前)に生きていた。
首は短いのだが、模様や、ヘッドギアのような硬い頭蓋骨は現在のキリンとよく似ている。大きな角は走る時のバランスが悪くなるし、カルシウムを大量に消費する。しかしヘッドギアのような硬い頭蓋骨なら、それほどのコストがかからず頭突きの道具を装備できることになる。
また今回の研究では、頭突きをより高速に相手の急所に叩き込むためには、首が長く、かつ可動範囲が広いほうが有利だというのだ。まさに、それは現代のキリンの特徴でもある。
キリンのしばき合い | ナショジオ(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=wcsVz2jTaWk



このキリン特有の戦法が、「首が長くなった結果生まれたもの」ではなく、そもそも「この戦いをより有利にするために首が長くなった」のが正しいのだとすれば、「キリンの首はなぜ長い?」に対する答えも、お子様に教えづらいかなり刺激的な内容になるのではないだろうか。
ていうか、キリンは草食動物のイメージにそぐわない、かなり好戦的な動物だとは思っていたが、あのユーモラスな形状すら戦闘用だった可能性が高いとは…。確かに、高いとこの葉っぱ食うだけなら、あの二本のツノ要らないよな…? ていうかそもそも、硬い頭蓋骨ヘルメットにツノつけてる時点で戦闘種族って気づくべきだったわ。
いや、うん。子供の頃に覚えたっきりだった知識のままだったので、今の研究がこうなってると知ってまた一つ勉強になった。
サバンナに生きる動物たちはみんな強いのだ。ナメちゃいけない…。
【おまけの豆知識知識】
現代のキリンはオス同士であの長い首を使ってメスを奪い合い戦う。バチコーン! ていう感じで首を絡ませ合う。その興奮のままオス同士でセッ○スすることも多い。むしろメスとの回数よりオス同士のほうが多い、とも言われている。
参考:
キリンの交尾、9割はオス同士!? 獣医が明かした動物たちの同性愛事情
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201610_post_11160/
最初半笑いで、いやいやwみたいな感じで読んでたけど、わりとガチな内容だったので途中からスッ…て真顔になってた。え、そうなんだ。ダーウィンの言うように高いところの食べ物をとるためじゃ…無かったん…
Sexual selection promotes giraffoid head-neck evolution and ecological adaptation
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abl8316

この論文で分析されているのは、キリンの遠い祖先であるDiscokeryx xiezhi。前期中新世(約1690万年前)に生きていた。
首は短いのだが、模様や、ヘッドギアのような硬い頭蓋骨は現在のキリンとよく似ている。大きな角は走る時のバランスが悪くなるし、カルシウムを大量に消費する。しかしヘッドギアのような硬い頭蓋骨なら、それほどのコストがかからず頭突きの道具を装備できることになる。
また今回の研究では、頭突きをより高速に相手の急所に叩き込むためには、首が長く、かつ可動範囲が広いほうが有利だというのだ。まさに、それは現代のキリンの特徴でもある。
キリンのしばき合い | ナショジオ(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=wcsVz2jTaWk



このキリン特有の戦法が、「首が長くなった結果生まれたもの」ではなく、そもそも「この戦いをより有利にするために首が長くなった」のが正しいのだとすれば、「キリンの首はなぜ長い?」に対する答えも、お子様に教えづらいかなり刺激的な内容になるのではないだろうか。
ていうか、キリンは草食動物のイメージにそぐわない、かなり好戦的な動物だとは思っていたが、あのユーモラスな形状すら戦闘用だった可能性が高いとは…。確かに、高いとこの葉っぱ食うだけなら、あの二本のツノ要らないよな…? ていうかそもそも、硬い頭蓋骨ヘルメットにツノつけてる時点で戦闘種族って気づくべきだったわ。
いや、うん。子供の頃に覚えたっきりだった知識のままだったので、今の研究がこうなってると知ってまた一つ勉強になった。
サバンナに生きる動物たちはみんな強いのだ。ナメちゃいけない…。
【おまけの豆知識知識】
現代のキリンはオス同士であの長い首を使ってメスを奪い合い戦う。バチコーン! ていう感じで首を絡ませ合う。その興奮のままオス同士でセッ○スすることも多い。むしろメスとの回数よりオス同士のほうが多い、とも言われている。
参考:
キリンの交尾、9割はオス同士!? 獣医が明かした動物たちの同性愛事情
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201610_post_11160/