祇園精舎まで何マイル? ふと距離と時間を調べてみた
平家物語の始まりは「祇園精舎の鐘の音~」という有名なフレーズだ。
しかし、京都に祇園という地名はあっても精舎はそこには無い。もともと仏教用語であり、釈迦が説法を行った場所のことなので、インドにある。たぶん語り継いできた琵琶法師たちはそこまで意識しなかっただろうが、平家物語は概念上のインドから語り始められる物語、なのである。
で、ふと、「そういやインドにあるってことは知ってるけど、具体的な遺跡とか調べたことないなぁ」と同僚のインド人の後頭部を見ながら思いついた(おい)ので、ついでにメモしておく。
■祇園精舎=サヘート遺跡
北インドのウッタル・プラデーシュ州シュラヴァスティ県にあるサヘート遺跡が、祇園精舎とされている。
近くにマヘート遺跡という紛らわしい名前の遺跡もあり、両方あわせてサヘート・マヘート(Saheth-Maheth)とされていることも。
仏教絡みのせいか訪れている日本人も結構いるので、ググれば写真などは出てくる。いいご時世になりました。

Wikipedia(英語)
https://en.wikipedia.org/wiki/Shravasti
ほぼ土台しか残っていないが、残りは良く、地元民が今も大切に守っているようだ。
■ここに行くにはどのくらいかかるのか
まず日本からはニューデリーへ飛ぶ。そこから国内線で最寄りの大都市、ラクナウへ飛ぶのが最短と思われる。
成田→ニューデリー
約9時間
ニューデリー→ラクナウ
約1時間
ラクナウ→遺跡
陸路100キロちょいくらい
なので頑張れば2日で行ける。「意外と近いな…」と思った。まあうん、中の人、秘境ばっかり行ってるからね。近くまで飛行機飛んでるなら楽勝だなって。
ただインド北部の交通事情が分からないので、もしかしたら陸路の部分が大変なのかもしれない。
なお、観光案内では近くまで鉄道が走っている、という情報もあったが、インドの鉄道はアレがアレなので、たぶん外国人観光客は乗らないほうがいい。
なお、この遺跡はさすが仏教関連だけあって、論文検索をしてみるとインドと日本が共同で調査したものが真っ先に出てくる。たぶんこの研究。
インド共和国マヘート(舎衛域)遺跡の研究-王宮地区の調査-
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14401028/
残念ながらこの分野はあまり明るくないので、読んでもふーんという感じになってしまうのだが、日本語で文献探せるのは楽だと思う。
以上、簡単なメモ書きとして置いておく。
しかし、京都に祇園という地名はあっても精舎はそこには無い。もともと仏教用語であり、釈迦が説法を行った場所のことなので、インドにある。たぶん語り継いできた琵琶法師たちはそこまで意識しなかっただろうが、平家物語は概念上のインドから語り始められる物語、なのである。
で、ふと、「そういやインドにあるってことは知ってるけど、具体的な遺跡とか調べたことないなぁ」と同僚のインド人の後頭部を見ながら思いついた(おい)ので、ついでにメモしておく。
■祇園精舎=サヘート遺跡
北インドのウッタル・プラデーシュ州シュラヴァスティ県にあるサヘート遺跡が、祇園精舎とされている。
近くにマヘート遺跡という紛らわしい名前の遺跡もあり、両方あわせてサヘート・マヘート(Saheth-Maheth)とされていることも。
仏教絡みのせいか訪れている日本人も結構いるので、ググれば写真などは出てくる。いいご時世になりました。

Wikipedia(英語)
https://en.wikipedia.org/wiki/Shravasti
ほぼ土台しか残っていないが、残りは良く、地元民が今も大切に守っているようだ。
■ここに行くにはどのくらいかかるのか
まず日本からはニューデリーへ飛ぶ。そこから国内線で最寄りの大都市、ラクナウへ飛ぶのが最短と思われる。
成田→ニューデリー
約9時間
ニューデリー→ラクナウ
約1時間
ラクナウ→遺跡
陸路100キロちょいくらい
なので頑張れば2日で行ける。「意外と近いな…」と思った。まあうん、中の人、秘境ばっかり行ってるからね。近くまで飛行機飛んでるなら楽勝だなって。
ただインド北部の交通事情が分からないので、もしかしたら陸路の部分が大変なのかもしれない。
なお、観光案内では近くまで鉄道が走っている、という情報もあったが、インドの鉄道はアレがアレなので、たぶん外国人観光客は乗らないほうがいい。
なお、この遺跡はさすが仏教関連だけあって、論文検索をしてみるとインドと日本が共同で調査したものが真っ先に出てくる。たぶんこの研究。
インド共和国マヘート(舎衛域)遺跡の研究-王宮地区の調査-
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14401028/
残念ながらこの分野はあまり明るくないので、読んでもふーんという感じになってしまうのだが、日本語で文献探せるのは楽だと思う。
以上、簡単なメモ書きとして置いておく。