「海の民」の謎ヘルメットについての知られざる物語。あれが出身地標識だった
「海の民」とは、新王国時代ごろから古代エジプトの文書や壁画に登場するようになる様々な異国人集団について、現代人がまとめて呼ぶためにつけた総称である。
色んな本に「海の民」は出てくるが、その内訳まで書いている本は少なく、古代人が使っていなかった名称だということまで書いてくれていることもほとんどないので一つの民族だったと勘違いしている人は結構多いのだが、実際は10以上の民族名が書かれており、しかも一度も「海の民」とは呼ばれていない。そもそも海路からではなく陸路からも来ている。
※そのへんの話は過去記事にもまとめて書いた
で、その中で、シェルデン人とされる人々が被っている兜に、へんなツノがついてることが気になっていた。
これ材質なんなんだろう…?

結論から言うと、これは青銅製で、ツノの部分だけ壁画で色が違うので、象牙や鉛など別の材質で作っていただろうとのこと。
ただ彼らの出身地がアナトリア西部から中東地域の可能性が高く、象牙はかなり高価だったはずなので、牛の角や木製などの可能性もあると思う。

http://www.salimbeti.com/micenei/sea.htm
シェルデン人のこのツノつき兜には、描かれ方のバリエーションがあり、太陽円盤みたいなのを載っけているバージョンもあるが、これはもしかしたらエジプトのラー信仰を表現したものかも、という意見もあるらしい。
「海の民」を構成する諸民族の中でもルッカやシェルデンといった代表的な人々は、敵として押し寄せるだけでなく味方について傭兵として戦うこともあった。同じ見た目だと敵味方を区別しないといけないので、わかりやすい印をつけたのではという考えだ。
また、その場合、シェルデンとは中国でいう「苗族」のように、一定地域出身の諸民族をまとめた総称だった可能性もでてくる。
壁画の中には他にも、モヒカンライクな特徴的な兜をかぶっている人や、頭巾のようなものをかぶった人も出てくるが、これらも同様に、それぞれの出身地を表す印みたいなものだったのだろう。
いや、なんていうか、壁画で図示してくれてるっていうのはやっぱ大きいんだな…。
調べてみると壁画に含まれる情報量がけっこう凄いということが分かった。あと遺物で似た形式のが出ているので、エジプト人はちゃんと特徴を描いてくれていたのだ。
それにしても、ヴァイキングはあんまりツノつき兜をかぶって戦場に出ないのに、古代のアナトリア~中東の人たちはツノつき兜でヒャッハーしてたっていうのが面白い。
色んな本に「海の民」は出てくるが、その内訳まで書いている本は少なく、古代人が使っていなかった名称だということまで書いてくれていることもほとんどないので一つの民族だったと勘違いしている人は結構多いのだが、実際は10以上の民族名が書かれており、しかも一度も「海の民」とは呼ばれていない。そもそも海路からではなく陸路からも来ている。
※そのへんの話は過去記事にもまとめて書いた
で、その中で、シェルデン人とされる人々が被っている兜に、へんなツノがついてることが気になっていた。
これ材質なんなんだろう…?

結論から言うと、これは青銅製で、ツノの部分だけ壁画で色が違うので、象牙や鉛など別の材質で作っていただろうとのこと。
ただ彼らの出身地がアナトリア西部から中東地域の可能性が高く、象牙はかなり高価だったはずなので、牛の角や木製などの可能性もあると思う。

http://www.salimbeti.com/micenei/sea.htm
シェルデン人のこのツノつき兜には、描かれ方のバリエーションがあり、太陽円盤みたいなのを載っけているバージョンもあるが、これはもしかしたらエジプトのラー信仰を表現したものかも、という意見もあるらしい。
「海の民」を構成する諸民族の中でもルッカやシェルデンといった代表的な人々は、敵として押し寄せるだけでなく味方について傭兵として戦うこともあった。同じ見た目だと敵味方を区別しないといけないので、わかりやすい印をつけたのではという考えだ。
また、その場合、シェルデンとは中国でいう「苗族」のように、一定地域出身の諸民族をまとめた総称だった可能性もでてくる。
壁画の中には他にも、モヒカンライクな特徴的な兜をかぶっている人や、頭巾のようなものをかぶった人も出てくるが、これらも同様に、それぞれの出身地を表す印みたいなものだったのだろう。
いや、なんていうか、壁画で図示してくれてるっていうのはやっぱ大きいんだな…。
調べてみると壁画に含まれる情報量がけっこう凄いということが分かった。あと遺物で似た形式のが出ているので、エジプト人はちゃんと特徴を描いてくれていたのだ。
それにしても、ヴァイキングはあんまりツノつき兜をかぶって戦場に出ないのに、古代のアナトリア~中東の人たちはツノつき兜でヒャッハーしてたっていうのが面白い。