ものすごい絶望感で感情を殴りに来る王道怪獣映画「ゴジラ -1.0」を観てきた(後半ネタバレあり)

密かに怪獣映画好きなのでゴジラ新作をさっそく見に行ってきた。予告編だけ見て事前情報ナシで行ったので、終戦直後の立ち直ろうとしてる日本にゴジラが来襲する、という序盤のあらすじしか知らなかったのだが、超序盤からもう、予想を超える絶望感と恐怖を叩き込んでくる映画になっていた。

公式サイト
https://godzilla-movie2023.toho.co.jp/

k;w25678.png

主人公は戦闘機乗りで、特攻を命じられて出陣しようとしている。
しかし死ぬことが怖くなり、飛行機が不調だと言って途中の島に降り立つ。その島は大戸島。怪獣「ゴジラ(呉爾羅)」伝説の残る島で、果たしてその夜夜、想像を超える怪物が海から出現する…。

まさかの大戸島スタート。初代ゴジラの設定を生かした入りにゴジラのディープなファンの掴みはオッケー。(※死語)
当然、人間が敵うはずもなく、主人公もまた、何も出来ずに島の戦闘機の整備士たちをみすみす死なせてしまう。

序盤から人が死にまくり、死体もバンバン出る展開は、シン・ゴジラで「人の死体が描かれていない」と文句を言っていた人たちに対するアピールかもしれない。これも序盤から感情を殴りにくる展開である。そして何より、ゴジラのサイズは最近の映画に比べるとかなり小ぶりなのに、視線、そして動きが、めちゃくちゃ怖いのである。篝火に照らされてゆっくり歩いているシルエットだけでもう、息を殺して隠れているしかないと思わせる緊張感がある。
離島の島。終戦間近の配色濃厚な日本。誰も助けに来てくれない。来るわけがない…。

そしてなんとか生き残った主人公は本土に帰還するが、両親も実家も空襲で失われ、そこにももう何も残ってはいなかった。


ここまでで冒頭15分くらいのはずなのだが、絶望オブザ絶望からのスタートである。
そこから戦後復興を遂げ始めた矢先に、「あの」ゴジラが再び襲ってくるのである。

正直、ヒューマンドラマ部分は王道で、お約束てんこもりなので読める。というか次に来る展開やセリフさえも読める。日本映画やドラマにあるあるの、モノローグからゆっくりと振り返りつつ喋る、とかのカメラワークまで読める。何一つ意外性のない構成になっている。
しかし、だからこそアツいのである。

戦後なので、日本は武装解除されている。大陸にはソ連軍が展開されており、アメリカ軍はソ連を刺激したくないので日本を襲うゴジラを見て見ぬふりをしている。自力で戦えと、接収していた武装解除されたままの駆逐艦を返してくれるくらい。それと戦争で生き残った軍人たち。
ろくに道具はない。人もいない。それでも出来る限りの方法で戦おうと、抗おうとする。
そこに、うやむやのまま忘れられていた新型戦闘機「震電」がゴジラとガチバトルをするというミリタリー・ファンが泣いて喜びそうな展開が待っている。
ベタベタな王道展開なのだが、序盤で刷り込まれたゴジラの絶望感と、人々の必死の抵抗とがいい感じに釣り合って、映画ならではの緊張感が漂う。

ていうか戦艦シーンの迫力といい、死ぬかも知れない緊張感といい、「艦これ」のアニメ2期でやりたくて微妙なまま終わったと思われるあれやこれやの怨念がふと過ぎったのは内緒であるw おっさんたちがいい味出してたなあ。戦争に生き残ってしまったおっさんたちと、戦争を知らないけど戦いたい若造のやりとりもアツかった。

あと子役がね…子役の子がめっちゃ可愛くて、泣き顔がめちゃくちゃ可愛くて…あの子の未来のために戦いたくなる君の気持ちは分かる。分かるぞ。

ゴジラの放つ放射線浴びまくった主人公やヒロインが長生きできたとは思えないのだが、そこはそれ。綺麗に終わるし、その後のゴジラ・シリーズに繋がる伏線もあったりする。あと怪獣映画としてもゴジラ映画としても、シリーズ最高クラスの「絶望感」を与えてくれる作品だったので、個人的には満足でした。

やっぱゴジラは絶望がなくちゃね。絶対的な力、それに抗う人間の物語。KoMみたいな怪獣プロレスもののゴジラとはまた違った、日本映画ならではの切り口だったと思う。

**********************
以下、ちょっとネタバレあり
***********************


というわけで、以下はネタバレである。
これから映画を見に行く人は気をつけよう。





この映画のゴジラは、ぶっちゃけ、なんで人を襲いに来るのかさっぱりわからない存在である。野生のクマとかそういうレベル。たぶん一作目の大戸島の伝承にある「人身御供で鎮めていた海の神」という雰囲気を引き継いだ設定なのだと思う。
日本古来の神話における荒ぶる神々は、なんかちょっとしたことでキレて暴れる。(スサノオしかり)
その性格のままのゴジラが出てくると思ってほしい。暴れてるのはおそらく水爆実験で住処を破壊されたか、痛かったか何かなのだと思うが、祟り神と化した状態なのだと理解すると分かりやすい。

で、そのゴジラを倒すための作戦名が「ワダツミ作戦」。つまり海の神を鎮める戦いである。
海から来たゴジラを海で倒せるのか、というセリフがあるのだが、まさにそのとおりで、海の力だけではゴジラを弱らせることしか出来ない。トドメの一撃を喰らわせるのは主人公の乗った戦闘機「震電」であり、いわば空の神の力。さらに日の丸がついているので日の神の力だなぁと思ってしまい、スサノオに折檻するアマテラスと深読みして神話脳の自分は勝手にニコニコしていた。まあたぶん脚本の人そこまで考えてないと思うけど。

日本映画の歴代ゴジラは、基本的に「人格とかない、人間を理解しているか不明」「得体のしれない自然界の暴力」「ただの怪物ではなくとちによっては畏怖され、崇められる存在」というディティールで描かれる。日本の伝統では、人智を超えたものは全て「カミ」として認知される。今回の映画のゴジラも、倒せばそれで終わりの憎いバケモノではない。どこか神々しい、荒ぶるカミの一種なのである。とにかく穏便にお帰りいただきたいというが観客や登場人物の意識なのだと思う。

だからこそ、口汚くゴジラをののしる登場人物は居ないし、殺すという表現は使うもののそれは憎しみというより無力な自分に対しての怒りのセリフになっている。倒したあと喜ぶ人が誰一人いないのが象徴的だ。皆、沈んでゆくゴジラの残骸に向かって敬礼するのである。
倒すべき敵、というよりも、敬意を払うべき存在として見ているのがとても良い解釈だと思った。地球の生み出した神秘的な生命体である怪獣には敬意を払うべき。そう、これは日本から始まった、怪獣映画の基本的なお約束なのである。

というわけで、この映画は日本ならではのテイストが濃い目だったのが特徴的。海外受けするかどうかは微妙だけれど、ゴジラ映画好きな人にはオススメだ。より絶望感の味わえる音響のいい映画館をオススメしたい。
基本的にデザインが昔のゴジラに寄っていて、「あーそうそう、昔のゴジラって背中のトゲトゲが大きかったなあ」というのを見ながら思い出していた。あと熱線の攻撃力は今のCGの時代ならではの威力で、それも絶望感を味わわせてくれる。あんなの至近距離で見たら、逃げましょう! って言っちゃうよなわかる。今がチャンスって言える博士は、見るの二回目だからなんだよな。

というわけで、ひさびさに、感情の動く映画を見たな…という感じですた。
うむ。やはり怪獣映画はいいものです。