南アフリカのサン族が描いた謎の動物は古代生物の化石か? →そもそもこれ動物じゃなくね?

タイトルだけ見ると面白そうな論文だったんだけど、内容見ると、うーん…という感じの論文。
約200年前に南アフリカのサン族が書き残した壁画の謎生物が、近くで出土している古代の単弓類 (Synapsida)の化石を元にして描かれたものでは? という話なのだが、根拠が薄い。

A possible later stone age painting of a dicynodont (Synapsida) from the South African Karoo
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0309908

・まず似てない。
・ガゼルやライオンなど生きた動物の中に、それだけ「化石」という無生物を入れる脈絡がない
・付近で出土してる他の化石じゃない理由が分からない。
・他の事例がない。(見つかるかもしれないとは書いているが)

というわけで、子供向けのワクワク本あたりなら出してもいい説かなって感じだが、考古学や民俗学の視点として採用するのはちょっと厳しいと思う。

wrrr22.png

単弓類 (Synapsida) というのは、哺乳類の遠い遠い先祖となる爬虫類らしい。系統としては繋がっているが、姿はトカゲ。
その中でもディキノドン類(名前は「二本の犬歯」)は目立つ牙をもっており、これが絵の元になったのでは、というのが、この論文の説。

Synapsid_diversity_3.jpg

ただ、逆に言うと、似てるの牙の部分だけなんですよね…。てか、これが本当に牙なのか、別のものなのか、もともと輪っかを描いていたもの一部が消えてしまったのかも微妙。元絵の写真を見ても、「これ牙じゃなくない?」「てか生物に見えなくない?」「そもそも、この斑点は何だよ」「1/3くらい黒く塗られてる部分はスルー?」とか、ツッコミが幾つも浮かんでくる。

もしこれが生物なら、その真上に描かれてるガゼルらしき生き物のいきいきとした画力と違いすぎる。サイズも合わない。
むしろこれ船とか無生物を描いたものにしか見えないんだけど。

3ttyy38.png

それと、描かれた時代が新しすぎる。
1800年代って、かなり近代だし現地民もそれなりに近代化されてますよ。外界の人間とも接触しまくってますし。てかヨーロッパがアフリカを植民地化してたのはいつからいつまでだよという話。
たった200年前の壁画で、化石から神話生物を作り出したと考えるのは、先住民の知能をバカにしてる気がする。

というわけで、自分的にちょっとこれは無いなあ…と思った論文だった。


*******

なお、化石から空想で生物を作った、という説を唱える論文は、わりとあちこちで見かける。
最近取り上げたものだとコレ。

「グリフィンはプロトケラトプスの化石を見て創られた」という説に対する学者の反論
https://55096962.seesaa.net/article/503804100.html

あと、これはもしかしたらアリかもしれないなと思っている説もある。

マヤの神話上のサメの原型は、古代サメ・メガロドンの化石かもしれない。という話
https://55096962.seesaa.net/article/201612article_19.html

化石と神話を結びつけるのも、場合によってはアリなんだけど、それなりの根拠は必要だよね。というお話。