【ゆく年】今年も暑かった、でも楽しかったよな?【くる年】
毎年恒例、一年の振り返り。
もはや夏の暑いのは生死に関わる状態、しかも今年の夏山は荒れまくりで過酷な年でしたが、春ごろはまだ過ごしやすかったかな。
数年前から行きたかった某桜の名所めぐりも出来たし。

カタクリほか春の花の名所の山も行ったし。

冬毛のライチョウに会いに雪山にも行ったし。

日本国内にも、まだまだ行ってない秘境や発見スポットがあるので、人生の時間が足りない! w
一期一会の出会いを求めて、来年も…。
というわけで色々ありましたが、今年も各月の記事ピックアップで振り返っていきますよ。
******************
■1月
古代エジプト人「死後の世界でもお肉食べたい…せや!」→肉ミイラ製造へ
https://55096962.seesaa.net/article/502111784.html
古代エジプト人がお墓に入れた、好物のお肉のミイラ・シリーズ。お肉もミイラにすればあの世に持ち込める! やったぜ!
古代エジプトの死者の書 125章「否定告白」は実はバリエーション色々あるよ。というわけで
https://55096962.seesaa.net/article/502141902.html
よく中置半端に創作物に使われている「否定告白」だけど、実は書き間違いor時代/地域のバリエーションによって色々ある。
代表事例をまとめて置いたので参考までに。
古代アンデス民はジャガイモを食っていた? 狩猟採集民ではなく「採集狩猟民」だったかもしれない
https://55096962.seesaa.net/article/502170975.html
アンデスの食生活はまさかのジャガイモ・ファーストか? 古代人が毒のあるイモを既に食べていたという研究結果。
人類史の中で、イモは意外と重要なものだったのかもしれない。
■2月
メンカウラー王のピラミッド修復プロジェクトにストップがかかる。議論の上で適切な進め方の検討へ(※追記あり)
https://55096962.seesaa.net/article/502263261.html
吉村作治氏が自慢げに宣伝していたプロジェクト、各方面の専門家かツッコミ多数で止められる結果に。いやうん…そりゃそうなるだろ…。
これにGO出したエジプト政府、やっぱ遺跡の保存とか保全においては全く信用ならんなと改めて思いました。
古代エジプトネタでミステリジャンルっぽいものを書いておいたぞ。
https://55096962.seesaa.net/article/502351000.html
人に文句を言うより、自分で書いたほうが早い。
「貸せ! エジプトでミステリはこうやる!」「ワイが読みたいのはこういうやつなんや!」
炭化した巻物の解読PJリザルト。巻物全体の5%が解読される
https://55096962.seesaa.net/article/502324943.html
これは本当にすごい技術だと思う。ベスピオ火山の噴火で炭化してしまった巻物の解読に、一部成功したという話。
超技術の誕生で、燃やしただけでは証拠隠滅出来ない時代へ突入です。
■3月
ヒッタイトの粘土板発見されたよ。これ帝国崩壊寸前時期のやつじゃん
https://55096962.seesaa.net/article/502522014.html
これから発掘や研究が進むはずなので、来年以降も期待しておきたいところ。
トルコで活躍する日本の考古学者は結構多いので、日本語資料があるのもありがたい。
カナリア諸島、最初の移住者たちの実態が遺伝子から明らかに。だがスペインさんが大航海時代(以下いつもの)
https://55096962.seesaa.net/article/502565472.html
カナリア諸島先住民の謎に満ちた歴史の一部が明らかに。だが大航海時代にスペインさんがいつものパターンをアレでアレしたので、当時の住民は激減した模様。占領→虐殺・奴隷化→ほぼ全滅のコンボを世界中でやってるの、ほんと黒歴史。
イランの遺跡のカタツムリ食をちょっと調べてみた
https://55096962.seesaa.net/article/502769558.html
遺跡から大量に出てくるカタツムリ、地域特定の伝統食だった可能性。食えるカタツムリがいわゆるエスカルゴ以外にも近縁種でいることを初めて知った。
■4月
冥界の消失:アマルナ時代には「死者の書」は存在しない
https://55096962.seesaa.net/article/502865513.html
アテン一神教なので、オシリス神の支配する冥界へはそりゃ行けるわけないんですよね。
オシリスの法廷は色んな神がいるんで…
古代エジプトの皮なめし資料。最近の説だとタンニン鞣しは「昔からあったかも」になっているらしい
https://55096962.seesaa.net/article/503011022.html
古代エジプトとタンニンの使用について。植物油を使った皮なめしは、実は古い時代からあったかもしれないという最近の研究。
古代エジプト、ナイル下流はある時点まで人口が少なかった? 洪水デバフの威力とは
https://55096962.seesaa.net/article/503068544.html
ナイルの下流はナイル川が運んだ土が積み重なって出来ている扇状地なので、エジプト王朝開始時(紀元前3,000年頃)と、首都がアレキサンドリアにあったプトレマイオス朝(紀元前後)では3,000年ほど違っていて、堆積の具合も違う。つまり、時代がすすごとに住める土地が増えていった可能性があるという視点。
古代エジプトに「ナツメヤシ」はあるけど「アブラヤシ」はない。エジプトで使われた油の種類についての注意点
https://55096962.seesaa.net/article/503108778.html
●ヤシ油=ココナツ
●パームオイル=アブラヤシ
●デーツ・パームオイル=ナツメヤシ ★これがエジプトにあるやつ
覚えていきましょう!(中の人もナチュラルに勘違いしてたよ…)
■5月
古代エジプトと「羊皮紙」事情:皮を筆記具として使うこと自体は古代からある。
https://55096962.seesaa.net/article/503210295.html
古代エジプトは一般的にパピルス文化なんですが、実は皮に文章書いたものも普通にあります。という話。
パピルス紙の需要に対して供給が追いつかなくなって高騰する傾向は新王国時代には既にあったと思われ、紙は高いんでほかの色んな筆記具が使われています。
ピラミッド近くにナイルの支流の痕跡を発見、気候変動とピラミッド建設場所の関係が面白い
https://55096962.seesaa.net/article/503401207.html
ナイル川の流れは時代ごとに大きく変わってるんだけど、ピラミッドの位置が時代ごとにズレるのも、その流れと関係しているかもしれないという話。
鉄道工事中にユカタン半島でマヤの養蜂場の跡を発見。ミツバチの種類が全然違うぞ
https://55096962.seesaa.net/article/503447477.html
マヤの養蜂事情。ジャングルに住むハチを使っていたようなので、セイヨウミツバチとぜんぜん違う見た目してた。
にもかかわらず、養蜂の巣穴の形が似てるのはけっこう面白い。
■6月
「エジプトはナイルの賜物」、そのナイルのイメージはたった二千年前からのものだったかもしれない
https://55096962.seesaa.net/article/503595704.html
ルクソール周辺のナイル川の流れの変遷から、カイロより上流のナイル川が一本の流れになったのはわりと最近だったのでは? という話が出ていた。19世紀の地図ですら流れの残りと思われる沼地があったりするから、あってそうな気がする。だとしたら再現図が軒並み違うことになってしまうのだが…。
古代エジプト人、骨肉腫の治療は出来ず…? だが頭部損傷の治療はしていたらしい
https://55096962.seesaa.net/article/503519789.html
古代エジプトの医療は古代世界では高度だったが、治療出来ないものも多かった。
ただし、死者の遺体を解剖して病理を調べる行為は古王国時代からやっていた模様。
ウマはいつ家畜化されたのか: 追加研究が出て紀元前2,200年頃でほぼ確定に。各所の専門家は修正がんばって!
https://55096962.seesaa.net/article/503592080.html
最新の研究で、ウマが家畜化された時代がかなり新しくなった。ヤムナヤ文化と結びつける従来の論説が修正を迫られる事態に。
■7月
ラパ・ヌイ(イースター島)の人口上限は3,000人~4,000人? 過去の研究の見積もりが多すぎた可能性
https://55096962.seesaa.net/article/503858794.html
かつての、イースター島は飢餓によって人口が激減した時期があったはずという説は実際には正しくなかったかもしれない。
古代エジプトの書記は体のどのへんに負荷がかかっていたか。骨の変形から見る結果
https://55096962.seesaa.net/article/503950884.html
座り仕事の職業病について、遺体から調べるという研究。まあだいたい予想通り。目・肩・腰なんですよ…あと首…
アサシンクリード・シャドウズ大炎上。だが過去作もけっこう雑な点はあったという話
https://55096962.seesaa.net/article/503974853.html
日本を舞台にした新作が大炎上のすえに発売延期に。エジプト舞台の作品は良かったのにどうしてこうなった。
なお、ポリコレ関連を除いてもパクリ問題がヤバい模様。まさか許可取らずに使ってるとは思わないじゃん…
■8月
カマキリの雪予報が科学的ではない理由とカマキリの生態「カマキリに学ぶ」
https://55096962.seesaa.net/article/504408750.html
一昔前に有名になり、今もちよいちょい見かける、カマキリが積雪量を予測して卵を産む高さを変えているという説は間違っていた。
その間違った理由とか実際のところとか。
人類のオーストラリア遠征6万年前説はおそらく間違い。だが行程の一部は明らかに。
https://55096962.seesaa.net/article/504516663.html
何年か前に取り上げた話のその後。人類がどうやってオーストラリアまで渡ったのかについては、まだまだ謎が多い。
クローヴィス石器の溝は「パイク」にするためだった? 新たな仮説が出る
https://55096962.seesaa.net/article/504471985.html
石器の溝の謎。この説けっこうアリなのでは?と思った。これならマストドンも狩れるでしょ。
■9月
キプロス島のカバは人間が食い尽くしたから? 絶滅時期と原因についての研究
https://55096962.seesaa.net/article/504920374.html
小型のローカルなカバとゾウを人間が食い尽くしたかもしれない、という説。まあ、いたら食っちゃうよね…
チャタル・ホユックの女性坐像、かつては「女神」と解釈されていたが今は「年配女性」になっている
https://55096962.seesaa.net/article/504845352.html
気がついたら主要な説が変わってたので。何年か前に取り上げた、発掘者の遺物捏造事件にも絡んでいる。
大御所が亡くなったとたん定説が変わるのは日本史界隈で何度かみてきたけど、世界的にそうなんですかね。
大ピラミッド前の世界最古の港近辺から銅汚染の痕跡を発見。長年に渡る銅加工の証拠か
https://55096962.seesaa.net/article/504602170.html
石を加工するのに使っていた銅ノミが関連していると思われる痕跡。これはけっこう面白い視点だなと思う。
■10月
ギリシャ人の作るスカラベ、エジプトとギリシャの融合体となる。/ナウクラティスのスカラベ工房に見る護符のあり方
https://55096962.seesaa.net/article/505398724.html
スカラベというのはフンコロガシの護符のことなんだけど、ギリシャ文化とと融合したあとは、もはやフンコロガシじゃないスカラベもいっぱいあるよという話。ちなみに、フンコロガシ以外の形をしたスカラベに対してスカラボイドという言葉もあるけど、ほとんど使われてるの見たこと無いです。
ケニアに実在した伝説の「人食いライオン」、人食いの裏事情が調査される
https://55096962.seesaa.net/article/505171041.html
開拓者の持ち込んだ病気で現地のスイギュウが激減してたのも、人間をエサとして狙った一因か。事実を知るとちょっと切なくなる話。
考古学論文と見せかけた巧妙なサツマイモ・キャンペーン「ニュージーランド先住民は南米産サツマイモを栽培してた!」
https://55096962.seesaa.net/article/505055681.html
南米とアジア圏のつながりに関する論文の一つ。サツマイモに対する謎のプッシュは一体…w
■11月
ノルウェーのコンティキ号博物館、遺物を追加でイースター島に返還。トール・ヘイエルダールの意味も変わってきた?
https://55096962.seesaa.net/article/505700327.html
イースター島住民がどこから来たのかの研究と含めて。
ちなみに、いま上映されている「モアナと伝説の海」のモアナはニュージーランド出発なので、イースター島にはたどり着けません。
ESA(欧州宇宙機関)、小惑星アポフィス探査ミッション「ラメセス」発動。オタクこういうの大好き
https://55096962.seesaa.net/article/505622125.html
宇宙もいいぞ!
古代エジプト「バカのピラミッド」www → 実はその王、存在しなかったかもしれなくてな…?
https://55096962.seesaa.net/article/505789612.html
日本語Wikipediaのエジプト記事は色々アレなので英語版見ましょう…英語版は手厚いです…
■12月
VR古代エジプト「Horizon of Khufu」に行ってきた。良く出来てるけど、めっちゃ脳に負荷がかかるので覚悟して行こう
https://55096962.seesaa.net/article/505898183.html
12月から横浜で始まったイベント。これはエジプトマニアなら一回体験しとくといいかも。
ヌーシャバド(Nushabad)の地下都市、古代イランの遺跡。その後、現在までに分かっていること
https://55096962.seesaa.net/article/506366545.html
話題にならなくてもその後を追っていくのがマニアの心意気。発見から時間が経ち、だいぶ全容が明らかになってきました。
日本で発見された更新世の骨「牛川人」は人間ではなくクマで確定。いわゆる「原人」化石は浜北人のみに
https://55096962.seesaa.net/article/505948036.html
昔の教科書にのってたやつが皆消えました。
******************
というわけで、1年の振り返りでした!
年末年始は色々アレをアレするので、今年は早めに〆となります。
皆様、本年もお疲れ様でした。
もはや夏の暑いのは生死に関わる状態、しかも今年の夏山は荒れまくりで過酷な年でしたが、春ごろはまだ過ごしやすかったかな。
数年前から行きたかった某桜の名所めぐりも出来たし。

カタクリほか春の花の名所の山も行ったし。

冬毛のライチョウに会いに雪山にも行ったし。

日本国内にも、まだまだ行ってない秘境や発見スポットがあるので、人生の時間が足りない! w
一期一会の出会いを求めて、来年も…。
というわけで色々ありましたが、今年も各月の記事ピックアップで振り返っていきますよ。
******************
■1月
古代エジプト人「死後の世界でもお肉食べたい…せや!」→肉ミイラ製造へ
https://55096962.seesaa.net/article/502111784.html
古代エジプト人がお墓に入れた、好物のお肉のミイラ・シリーズ。お肉もミイラにすればあの世に持ち込める! やったぜ!
古代エジプトの死者の書 125章「否定告白」は実はバリエーション色々あるよ。というわけで
https://55096962.seesaa.net/article/502141902.html
よく中置半端に創作物に使われている「否定告白」だけど、実は書き間違いor時代/地域のバリエーションによって色々ある。
代表事例をまとめて置いたので参考までに。
古代アンデス民はジャガイモを食っていた? 狩猟採集民ではなく「採集狩猟民」だったかもしれない
https://55096962.seesaa.net/article/502170975.html
アンデスの食生活はまさかのジャガイモ・ファーストか? 古代人が毒のあるイモを既に食べていたという研究結果。
人類史の中で、イモは意外と重要なものだったのかもしれない。
■2月
メンカウラー王のピラミッド修復プロジェクトにストップがかかる。議論の上で適切な進め方の検討へ(※追記あり)
https://55096962.seesaa.net/article/502263261.html
吉村作治氏が自慢げに宣伝していたプロジェクト、各方面の専門家かツッコミ多数で止められる結果に。いやうん…そりゃそうなるだろ…。
これにGO出したエジプト政府、やっぱ遺跡の保存とか保全においては全く信用ならんなと改めて思いました。
古代エジプトネタでミステリジャンルっぽいものを書いておいたぞ。
https://55096962.seesaa.net/article/502351000.html
人に文句を言うより、自分で書いたほうが早い。
「貸せ! エジプトでミステリはこうやる!」「ワイが読みたいのはこういうやつなんや!」
炭化した巻物の解読PJリザルト。巻物全体の5%が解読される
https://55096962.seesaa.net/article/502324943.html
これは本当にすごい技術だと思う。ベスピオ火山の噴火で炭化してしまった巻物の解読に、一部成功したという話。
超技術の誕生で、燃やしただけでは証拠隠滅出来ない時代へ突入です。
■3月
ヒッタイトの粘土板発見されたよ。これ帝国崩壊寸前時期のやつじゃん
https://55096962.seesaa.net/article/502522014.html
これから発掘や研究が進むはずなので、来年以降も期待しておきたいところ。
トルコで活躍する日本の考古学者は結構多いので、日本語資料があるのもありがたい。
カナリア諸島、最初の移住者たちの実態が遺伝子から明らかに。だがスペインさんが大航海時代(以下いつもの)
https://55096962.seesaa.net/article/502565472.html
カナリア諸島先住民の謎に満ちた歴史の一部が明らかに。だが大航海時代にスペインさんがいつものパターンをアレでアレしたので、当時の住民は激減した模様。占領→虐殺・奴隷化→ほぼ全滅のコンボを世界中でやってるの、ほんと黒歴史。
イランの遺跡のカタツムリ食をちょっと調べてみた
https://55096962.seesaa.net/article/502769558.html
遺跡から大量に出てくるカタツムリ、地域特定の伝統食だった可能性。食えるカタツムリがいわゆるエスカルゴ以外にも近縁種でいることを初めて知った。
■4月
冥界の消失:アマルナ時代には「死者の書」は存在しない
https://55096962.seesaa.net/article/502865513.html
アテン一神教なので、オシリス神の支配する冥界へはそりゃ行けるわけないんですよね。
オシリスの法廷は色んな神がいるんで…
古代エジプトの皮なめし資料。最近の説だとタンニン鞣しは「昔からあったかも」になっているらしい
https://55096962.seesaa.net/article/503011022.html
古代エジプトとタンニンの使用について。植物油を使った皮なめしは、実は古い時代からあったかもしれないという最近の研究。
古代エジプト、ナイル下流はある時点まで人口が少なかった? 洪水デバフの威力とは
https://55096962.seesaa.net/article/503068544.html
ナイルの下流はナイル川が運んだ土が積み重なって出来ている扇状地なので、エジプト王朝開始時(紀元前3,000年頃)と、首都がアレキサンドリアにあったプトレマイオス朝(紀元前後)では3,000年ほど違っていて、堆積の具合も違う。つまり、時代がすすごとに住める土地が増えていった可能性があるという視点。
古代エジプトに「ナツメヤシ」はあるけど「アブラヤシ」はない。エジプトで使われた油の種類についての注意点
https://55096962.seesaa.net/article/503108778.html
●ヤシ油=ココナツ
●パームオイル=アブラヤシ
●デーツ・パームオイル=ナツメヤシ ★これがエジプトにあるやつ
覚えていきましょう!(中の人もナチュラルに勘違いしてたよ…)
■5月
古代エジプトと「羊皮紙」事情:皮を筆記具として使うこと自体は古代からある。
https://55096962.seesaa.net/article/503210295.html
古代エジプトは一般的にパピルス文化なんですが、実は皮に文章書いたものも普通にあります。という話。
パピルス紙の需要に対して供給が追いつかなくなって高騰する傾向は新王国時代には既にあったと思われ、紙は高いんでほかの色んな筆記具が使われています。
ピラミッド近くにナイルの支流の痕跡を発見、気候変動とピラミッド建設場所の関係が面白い
https://55096962.seesaa.net/article/503401207.html
ナイル川の流れは時代ごとに大きく変わってるんだけど、ピラミッドの位置が時代ごとにズレるのも、その流れと関係しているかもしれないという話。
鉄道工事中にユカタン半島でマヤの養蜂場の跡を発見。ミツバチの種類が全然違うぞ
https://55096962.seesaa.net/article/503447477.html
マヤの養蜂事情。ジャングルに住むハチを使っていたようなので、セイヨウミツバチとぜんぜん違う見た目してた。
にもかかわらず、養蜂の巣穴の形が似てるのはけっこう面白い。
■6月
「エジプトはナイルの賜物」、そのナイルのイメージはたった二千年前からのものだったかもしれない
https://55096962.seesaa.net/article/503595704.html
ルクソール周辺のナイル川の流れの変遷から、カイロより上流のナイル川が一本の流れになったのはわりと最近だったのでは? という話が出ていた。19世紀の地図ですら流れの残りと思われる沼地があったりするから、あってそうな気がする。だとしたら再現図が軒並み違うことになってしまうのだが…。
古代エジプト人、骨肉腫の治療は出来ず…? だが頭部損傷の治療はしていたらしい
https://55096962.seesaa.net/article/503519789.html
古代エジプトの医療は古代世界では高度だったが、治療出来ないものも多かった。
ただし、死者の遺体を解剖して病理を調べる行為は古王国時代からやっていた模様。
ウマはいつ家畜化されたのか: 追加研究が出て紀元前2,200年頃でほぼ確定に。各所の専門家は修正がんばって!
https://55096962.seesaa.net/article/503592080.html
最新の研究で、ウマが家畜化された時代がかなり新しくなった。ヤムナヤ文化と結びつける従来の論説が修正を迫られる事態に。
■7月
ラパ・ヌイ(イースター島)の人口上限は3,000人~4,000人? 過去の研究の見積もりが多すぎた可能性
https://55096962.seesaa.net/article/503858794.html
かつての、イースター島は飢餓によって人口が激減した時期があったはずという説は実際には正しくなかったかもしれない。
古代エジプトの書記は体のどのへんに負荷がかかっていたか。骨の変形から見る結果
https://55096962.seesaa.net/article/503950884.html
座り仕事の職業病について、遺体から調べるという研究。まあだいたい予想通り。目・肩・腰なんですよ…あと首…
アサシンクリード・シャドウズ大炎上。だが過去作もけっこう雑な点はあったという話
https://55096962.seesaa.net/article/503974853.html
日本を舞台にした新作が大炎上のすえに発売延期に。エジプト舞台の作品は良かったのにどうしてこうなった。
なお、ポリコレ関連を除いてもパクリ問題がヤバい模様。まさか許可取らずに使ってるとは思わないじゃん…
■8月
カマキリの雪予報が科学的ではない理由とカマキリの生態「カマキリに学ぶ」
https://55096962.seesaa.net/article/504408750.html
一昔前に有名になり、今もちよいちょい見かける、カマキリが積雪量を予測して卵を産む高さを変えているという説は間違っていた。
その間違った理由とか実際のところとか。
人類のオーストラリア遠征6万年前説はおそらく間違い。だが行程の一部は明らかに。
https://55096962.seesaa.net/article/504516663.html
何年か前に取り上げた話のその後。人類がどうやってオーストラリアまで渡ったのかについては、まだまだ謎が多い。
クローヴィス石器の溝は「パイク」にするためだった? 新たな仮説が出る
https://55096962.seesaa.net/article/504471985.html
石器の溝の謎。この説けっこうアリなのでは?と思った。これならマストドンも狩れるでしょ。
■9月
キプロス島のカバは人間が食い尽くしたから? 絶滅時期と原因についての研究
https://55096962.seesaa.net/article/504920374.html
小型のローカルなカバとゾウを人間が食い尽くしたかもしれない、という説。まあ、いたら食っちゃうよね…
チャタル・ホユックの女性坐像、かつては「女神」と解釈されていたが今は「年配女性」になっている
https://55096962.seesaa.net/article/504845352.html
気がついたら主要な説が変わってたので。何年か前に取り上げた、発掘者の遺物捏造事件にも絡んでいる。
大御所が亡くなったとたん定説が変わるのは日本史界隈で何度かみてきたけど、世界的にそうなんですかね。
大ピラミッド前の世界最古の港近辺から銅汚染の痕跡を発見。長年に渡る銅加工の証拠か
https://55096962.seesaa.net/article/504602170.html
石を加工するのに使っていた銅ノミが関連していると思われる痕跡。これはけっこう面白い視点だなと思う。
■10月
ギリシャ人の作るスカラベ、エジプトとギリシャの融合体となる。/ナウクラティスのスカラベ工房に見る護符のあり方
https://55096962.seesaa.net/article/505398724.html
スカラベというのはフンコロガシの護符のことなんだけど、ギリシャ文化とと融合したあとは、もはやフンコロガシじゃないスカラベもいっぱいあるよという話。ちなみに、フンコロガシ以外の形をしたスカラベに対してスカラボイドという言葉もあるけど、ほとんど使われてるの見たこと無いです。
ケニアに実在した伝説の「人食いライオン」、人食いの裏事情が調査される
https://55096962.seesaa.net/article/505171041.html
開拓者の持ち込んだ病気で現地のスイギュウが激減してたのも、人間をエサとして狙った一因か。事実を知るとちょっと切なくなる話。
考古学論文と見せかけた巧妙なサツマイモ・キャンペーン「ニュージーランド先住民は南米産サツマイモを栽培してた!」
https://55096962.seesaa.net/article/505055681.html
南米とアジア圏のつながりに関する論文の一つ。サツマイモに対する謎のプッシュは一体…w
■11月
ノルウェーのコンティキ号博物館、遺物を追加でイースター島に返還。トール・ヘイエルダールの意味も変わってきた?
https://55096962.seesaa.net/article/505700327.html
イースター島住民がどこから来たのかの研究と含めて。
ちなみに、いま上映されている「モアナと伝説の海」のモアナはニュージーランド出発なので、イースター島にはたどり着けません。
ESA(欧州宇宙機関)、小惑星アポフィス探査ミッション「ラメセス」発動。オタクこういうの大好き
https://55096962.seesaa.net/article/505622125.html
宇宙もいいぞ!
古代エジプト「バカのピラミッド」www → 実はその王、存在しなかったかもしれなくてな…?
https://55096962.seesaa.net/article/505789612.html
日本語Wikipediaのエジプト記事は色々アレなので英語版見ましょう…英語版は手厚いです…
■12月
VR古代エジプト「Horizon of Khufu」に行ってきた。良く出来てるけど、めっちゃ脳に負荷がかかるので覚悟して行こう
https://55096962.seesaa.net/article/505898183.html
12月から横浜で始まったイベント。これはエジプトマニアなら一回体験しとくといいかも。
ヌーシャバド(Nushabad)の地下都市、古代イランの遺跡。その後、現在までに分かっていること
https://55096962.seesaa.net/article/506366545.html
話題にならなくてもその後を追っていくのがマニアの心意気。発見から時間が経ち、だいぶ全容が明らかになってきました。
日本で発見された更新世の骨「牛川人」は人間ではなくクマで確定。いわゆる「原人」化石は浜北人のみに
https://55096962.seesaa.net/article/505948036.html
昔の教科書にのってたやつが皆消えました。
******************
というわけで、1年の振り返りでした!
年末年始は色々アレをアレするので、今年は早めに〆となります。
皆様、本年もお疲れ様でした。