VR古代エジプト「Horizon of Khufu」に行ってきた。良く出来てるけど、めっちゃ脳に負荷がかかるので覚悟して行こう

12月にオープンしたVR体験施設で、クフ王のピラミッドの内部や古代世界の探検が出来る「Horizon of Khufu」というイベントをやってるので、早速行ってきた。お値段ひとり5,000円。所要時間は約1時間。めっちゃ強気なお値段なのだが、内容はまあまあ。横浜駅に直結の建物でやってて交通の便はいいので、立地代も入っているのかもしれない…。

hero-khufu-jp.jpg

https://immersivejourney.jp/index.html

このイベントは、最近流行りのVRでエジプト観光&古代エジプト体験をするという内容になっている。おもくそゲーセンの奥にある何もないガランとした空間がイベント会場。VRゴーグルをつけると、その空間が広大なエジプト世界に変わるというシステムだ。

●注意事項

・荷物置き場はあるがロッカーがクソ小さくて、買い物帰りだと荷物入らない。受付に預けるしかない。
・メガネでも問題なくVRは有効だがゴーグルつけちゃうと顔が痒くてもかけない。
・基本的にVR世界はお一人さまなので、近くにいる子どもや連れの姿はうっすらした輪郭しか表示されない。あまり小さな子供や、絶叫系突然駆け出す系の人は参加しないほうがいい。
・VR世界でぐぃんぐぃん動くので、ちょっと3D酔いはする。具体的にはピラミッドの上部まで板に載ってふわーっと持ち上げられる、みたいなシーンがあったりする。けっこう動きがあるので、脳にかかる負荷が高い


そもそもの話をすると、VRはリアルな視覚情報で身体感覚を誤魔化している状態となる。
実際には崖っぷちに立っているわけではないのに、視覚情報ではピラミッド最上部の先端に立っているように見せかけている。その映像がリアルであればあるほど、身体感覚と視覚情報とが脳の中で不整合を起こし、違和感が「酔い」の感覚となって表出する。

肉体からの物理感覚情報に重きを置いているタイプの脳筋人間は、風や空気や匂いの無い違和感に没入感が半減するので、頑張って視覚情報を優先する回路を一時的に有効にする気合が必要です。(自己紹介)


●全般的な感想

めっちゃアサクリ。

知らない人に説明しておくと、「アサシンクリード オリジンズ」という古代エジプトを舞台にしたゲームがあって、それのグラフィックまんま過ぎて「ええんかこれ」ってなった。案内役のモナという女性のグラは完全にアサクリに出てくる女学者。髪型、服装、動き、モロにアサクリ。
古代人NPCもアサクリまんまで、リアルな人間ではなく人形にしか見えなかった。

より具体的に言うと、前半のクオリティに対し、後半がちょっとペラい感じなのだ。
前半は現実世界の遺跡映像を3D化した現実モチーフのパート。後半は想像上の古代エジプトのクフ王の葬儀シーン。

前半はかなりリアルで、エジプトの街の映像も実際のものに近い。現実では見られない大ピラミッド頂上からの風景や、王妃の間と呼ばれる地下の部屋を覗きに行けるのは面白い。大ピラミッド内部の壁にとりつけられた扇風機まで再現してんのはちょっと笑ってしまった。建造途中の大エジプト博物館さえ風景の中に組み込まれている。

ただし後半は、CGなののがわかりやすすぎて、いきなりリアリティが薄くなる。ペラッペラの花やロウソクの明かりにしろ、平らすぎるパピルス紙を持った書記たちやコンクリみたいな石の床にしろ、水や空の描写にしろ、立体感はあるものの「ゲーム画面だなあ…」という感想だった。まあでも、ゲーム世界に入り込めるのは、すごい技術なんですけどね。

画面と画面の切り替わりの時に暗転したあとカクつくのとか、VR装着者がウロつきすぎると高さ計算の補正が入って世界がガクガクするのとか、足元の範囲を越えたとたんテクスチャの裏が見えちゃうのとか、NPCがこっち見ずに喋ってるのとかもちょっと気になった。

エジプト好きにはオススメだし、いちど体験しておくといいんじゃないかと思う出来ではあるんだけど、どれだけ没入出来るかは人による というところは強調しておきたい。
ゲームとかやり慣れてない人や、画面がぐりんぐりん動くのが苦手な人は、ついていくので精一杯で楽しむどころじゃない気がする。


●ツッコミポイント

・入口で入力させられる名前がなんも意味なかった
・古代エジプト人の身長が高すぎると思う
・古王国時代のミイラは腕交差させないのでは?
・古王国時代のバステトはネコの姿じゃないのでは?
・葬送用の船にオールついてないのはなんでやねん
・もとが英語なんだろうけどナビゲーターの口パクとセリフが合ってないのがかなりアレな感じに
・ホライズンなのに太陽が一回も出てこなかった、現代エジプトの風景が夜明けみたいな色してたんで日の出で〆るかと思ってたのに。
 VRは光を扱うの苦手なのかもしないけど、ラー様にも会いたかった


●オススメするかどうか

エジプトに行きたいけど行けない人、エジプト好きな人にはオススメ出来ると思う。
なんといっても、ピラミッドの内部とかサイズ感を体験できるのはGood。要するに前半部分は文句なしに良い。

後半はゲーム画面のまんまだから、どうかな…かなり人によると思う…。考古学的にリアル!! って言われても、情報ないところ想像で埋めてるだけだから、どこまで行っても半分ファンタジーにしかならないし、画面がけっこう動きまくるんで…。
自分としては、全部リアルな世界でバーチャル遺跡体験に特化してたほうが好きだったかな。


あとはやっぱり強気な値段がネック。
今回、割引チケット使って入ったんですが、フルプライスだとちょっと迷ったと思う。

紛らわしいですが、同じくエジプト、同じく横浜、同じく体験型アトラクションの「ミステリー・オブ・ツタンカーメン」は2,500円で再来週から。VRじゃないみたいですが、エジプト要素が欲しいならこっちでもいいかも。
※イベント内容見てなくて、最初VRかと思ってました

https://minatomirai21.com/art-culture/101434

(→追記: こっちも行ってきました。 結論、ちょっと高くてもVRのほうが体験する価値はあります。)

以上です。