象牙とマンモス牙の見分け方マニュアルが出ていた
かれこれ5年ほど前、こんなニュースが流れていた。
象牙の違法取引を取り締まるためにマンモスをワシントン条約に入れちゃおう! という斜め上の提案が出される
https://55096962.seesaa.net/article/201908article_19.html
象牙はアジア圏で広く取引されていて、特に中国や日本の需要が高い。といっても日本は最近あんまり見かけなくなったが…
現在は、とくに大量に輸入しているのが中国。10年くらい前には、ロシアから大量にマンモス牙を輸入しているというニュースも流れていた。
中国さんは今、象牙の代わりにマンモスの牙を輸入しているらしい…
https://55096962.seesaa.net/article/201303article_26.html
ただ、象牙とマンモス牙は見分けをつけるのが難しい。というか完品の牙の状態なら見た目で古いかどうか分かるのだが、製品になってしまうとほぼ見分けがつかないとされていた。DNAを鑑定するには品物を破壊しなければならず、お金もかかるのでハードルが高い。
その問題って、どうなったんだろうなあ…と思いなながらちょっと出来心でググってみたら、なんと! 解決してたよ?!

見分け方マニュアルが公開されていた!


識別マニュアル(By 環境庁)
https://www.env.go.jp/content/900494404.pdf
牙の成長に伴って形成される年輪のような模様の角度を確かめることで見分けがつくという。牙の内側と外側で角度が多少違っていたり、個体差もあったりするようなので、100%確実ではないらしいのだが、他にも何種類か見分け方の記載があるので、あわせ技で非破壊検査は出来そう。
ていうかこの手のマニュアルは税関かと思ってたよ。まさかの環境庁…。
中の人、マンモス牙はちょっと欲しいなって思う時あるんですよね。なんかこう。化石とかのノリで。自宅にアンモナイトとサメの歯の化石がある人種なので…w
いつか機会があったら、この知識を元にマンモス牙製品を観察してみたいなと思いますハイ。
なお、マンモスをワシントン条約のリストに入れるかどうかの話については、その後、とくに進展はない模様。
象牙の違法取引を取り締まるためにマンモスをワシントン条約に入れちゃおう! という斜め上の提案が出される
https://55096962.seesaa.net/article/201908article_19.html
象牙はアジア圏で広く取引されていて、特に中国や日本の需要が高い。といっても日本は最近あんまり見かけなくなったが…
現在は、とくに大量に輸入しているのが中国。10年くらい前には、ロシアから大量にマンモス牙を輸入しているというニュースも流れていた。
中国さんは今、象牙の代わりにマンモスの牙を輸入しているらしい…
https://55096962.seesaa.net/article/201303article_26.html
ただ、象牙とマンモス牙は見分けをつけるのが難しい。というか完品の牙の状態なら見た目で古いかどうか分かるのだが、製品になってしまうとほぼ見分けがつかないとされていた。DNAを鑑定するには品物を破壊しなければならず、お金もかかるのでハードルが高い。
その問題って、どうなったんだろうなあ…と思いなながらちょっと出来心でググってみたら、なんと! 解決してたよ?!

見分け方マニュアルが公開されていた!


識別マニュアル(By 環境庁)
https://www.env.go.jp/content/900494404.pdf
牙の成長に伴って形成される年輪のような模様の角度を確かめることで見分けがつくという。牙の内側と外側で角度が多少違っていたり、個体差もあったりするようなので、100%確実ではないらしいのだが、他にも何種類か見分け方の記載があるので、あわせ技で非破壊検査は出来そう。
ていうかこの手のマニュアルは税関かと思ってたよ。まさかの環境庁…。
中の人、マンモス牙はちょっと欲しいなって思う時あるんですよね。なんかこう。化石とかのノリで。自宅にアンモナイトとサメの歯の化石がある人種なので…w
いつか機会があったら、この知識を元にマンモス牙製品を観察してみたいなと思いますハイ。
なお、マンモスをワシントン条約のリストに入れるかどうかの話については、その後、とくに進展はない模様。