今年の冬山はふつうに寒い! けど太平洋側は水が無い!

去年の今頃、「あったかすぎる。3月末かよっていうくらい」と言いながら山に登っていたわけですが、今年はどうかということで、だいたい同じルートで山に行ってみた。

去年↓

今年の山は凍らない。冬山探索に行ってきた
https://55096962.seesaa.net/article/502263021.html

今年↓

・朝の出発時点はマイナス3度、山としてはまぁ普通。寒い。
・足元は霜でバッキバキ、水場付近は凍りついている
・だがそもそも水場の水が少ない


今年は12月、1月ほとんど雨が降っていない。そのため、沢がほとんど消えていたり、水場の水があんまり無かったりした。
水が少ないので、寒いけど凍りついている範囲が狭い、って感じ。
去年の写真だと、この沢、水がなみなみとあるんだよなあ。去年も雨は少なめだったはずだけど、今年はさらに枯れてる。

bafkreic24g5ttuq6lxzp24gypyqwrgfwubr4556skwfsgjhvabwieh3jpi.jpg

本来はものすごい勢いで水が流れてる名物の滝も、なんかチョロチョロだった。
ていうか水があんまり流れてなくて逆に、浅い水たまりになってるところに氷張ってて近づけない。

250201093327181.JPG

沢から尾根に上がると、もうカラッカラの状態で、地面に湿り気が全然ない。そろそろ、まとまった雨が降らないと厳しいだろうな、という感じ。
それでも、昼頃になって気温が上がってくると、春めいた風が吹いたりもするので、暦の上での「立春」には即している。季節感はあってる。気温もあってる。ただ、雨が少なすぎるだけで…。

bafkreifoxt7ry3ahshfeq5ji6ougqffhheehl6oj6nhcsxcvbb2sfqc6tu.jpg

ここから巻き返して、どこかで適量の雨が降り、夏場に水不足にならないといいなと思います。
(夏にドカ雨が降るのはNGで…)