古代エジプト第二中間期:アジア系異国人流入の時代、ヒッタイト側ではどうだったかというと…

古代エジプトの歴史の中で、「第二中間期」とは、ヒクソスを筆頭に、アジア方面からの移民が多く流れ込み、ナイル川下流ののデルタ地帯に異国人王朝が立てられて国土が分裂していた時代である。
アジアから人が流入した原因は良くわからない。気候が悪化していたからなのか、そっちで戦乱があって難民化した人たちがいたのか、単にエジプトの内政が弱っていた時期で手薄な国境を突破/侵略されてしまったのか。

ただ、もし気候変動や戦乱による難民化があったのだとしたら、エジプトだけじゃなく周辺地域も巻き込まれるよなぁ…と思ったのだ。
で、他の国どうなってるのかなって思ったので、ちょっとヒッタイトとの比較年表を作ってみることにした。

※エジプトとヒッタイト、アッシリア、ミタンニなど近隣の「大国」の比較年表はこちら
https://55096962.seesaa.net/article/503761305.html

今回作ったもの:ヒッタイトとの比較

1.png

うん、なんか見えましたね。そうね。この時期、ヒッタイトは軍事活動ブイブイ言わせてて、バビロンにも攻め込んでますね。
(それで内政おろそかになって、その後、持ち直すまで150年ほど滅亡の危機をさまようことになるんだけど…)

この軍事活動で、ヒッタイト本国のあるアナトリア中央からバビロンに至る途中経路の町やムラが戦乱に巻き込まれ、略奪とかにあっていたのは確実。なんか…エジプトに流れ着いた人たちって、もしかして、そういう…あの… ヒッタイト君が確実にひとつは引き金引いてない…?w
他にも要因はあったんだろうけど、少なくとも、大きめの勢力もつとこが大規模な軍事遠征とかやったら地域の情勢が動かないほうがおかしい。

その何百年かあとの、「海の民」の動乱と言われるものはもっと規模が大きいし、難民化している民族の出身地と推測される範囲も広いようなので、さすがに軍事大国の起こした戦乱程度では起きないと思うけど、エジプトの第二中間期の始まりに他国の軍事行動が関わってる可能性はありそう。

と、年表書くといろいろおもしろいものが見えてくるので、ザックリでも年表は作ってみるのわりとオススメ。

****
ちなみに、サントリーニ島のテラ火山の大噴火の年代は、最近の研究で紀元前1611年、1562-1555年、1538年という候補まで絞り込まれている。
場所的にも緯度的にも、ヒッタイトはかなり影響を受けるはずなので、もしかしたら内政がアカンかった時期は、この噴火の影響を食らっていた時代なのかもしれない。

https://55096962.seesaa.net/article/487723816.html


****
もいっこオマケ

ヒッタイト・エジプト間友好条約の結ばれた時代の年表を書いてみた
https://55096962.seesaa.net/article/201610article_3.html

これも年表書いてみたら「あーね…」ってなったやつ。和平条約は戦争終結からだいぶ時間経って結ばれてます。