エジプト東部Tell el-Maschuta、古代の要塞跡から色々見つかる。
長らくエジプト東部の要所だったTell el-Maschuta、古代名はペル・アトゥム(ペル・テム→旧約聖書でいうピトムとされる※)。
そこの発掘調査で、ラメセス3世の時代の軍司令官の墓が出てきた、というニュースが流れていた。が、実は他にも色々見つかってて、ギリシャ。ローマ時代の兵士たちと思われる墓も一緒に出てきている。
ここは歴代の支配者たちが要塞を置いたところなので、出てくる遺跡の時代幅が広い。
The Tomb of a Military Commander from the Reign of Ramesses III Discovered in Egypt
https://www.labrujulaverde.com/en/2025/03/the-tomb-of-a-military-commander-from-the-reign-of-ramesses-iii-discovered-in-egypt/

場所はココ。「ファラオの水路」と呼ばれる、ナイル川から紅海へ抜ける古代の水路に沿っている。

また、この遺跡は、中王国時代に築かれたエジプトの東国境の防衛線、「支配者の壁」の南端に位置している。
人が住む集落がいつからあったかどうかは不明だが、少なくとも、要塞としては中王国時代からローマ支配時代まで継続して使われ続けた要地である。そりゃあ色々出てきますよ。という感じ。
古代エジプトの東の国境線「支配者の壁」の位置の覚書き
https://55096962.seesaa.net/article/503455730.html
なお、このあたりの地域は、エジプトにとっては異国人であるアジア系移民が住まわされた土地という説もある。
そのへんの証拠が出てくるとありがたいのだが…どうなんだろう…。
※ 聖書の伝説にある「ピトム」をペル・テムと同一視すると時代が合わないとして反対する意見もあるが、実際にこの場所だったというよりは名前だけ伝説に取り入れたとも考えられる。そもそも旧約聖書は歴史書ではなく時系列も時代設定もデタラメなので、出エジプトは古代エジプトの新王国時代に実際に起きた出来事だと信じるのでなければ、ピトムはこの場所を想定したものと考えていいと思う。
そこの発掘調査で、ラメセス3世の時代の軍司令官の墓が出てきた、というニュースが流れていた。が、実は他にも色々見つかってて、ギリシャ。ローマ時代の兵士たちと思われる墓も一緒に出てきている。
ここは歴代の支配者たちが要塞を置いたところなので、出てくる遺跡の時代幅が広い。
The Tomb of a Military Commander from the Reign of Ramesses III Discovered in Egypt
https://www.labrujulaverde.com/en/2025/03/the-tomb-of-a-military-commander-from-the-reign-of-ramesses-iii-discovered-in-egypt/

場所はココ。「ファラオの水路」と呼ばれる、ナイル川から紅海へ抜ける古代の水路に沿っている。

また、この遺跡は、中王国時代に築かれたエジプトの東国境の防衛線、「支配者の壁」の南端に位置している。
人が住む集落がいつからあったかどうかは不明だが、少なくとも、要塞としては中王国時代からローマ支配時代まで継続して使われ続けた要地である。そりゃあ色々出てきますよ。という感じ。
古代エジプトの東の国境線「支配者の壁」の位置の覚書き
https://55096962.seesaa.net/article/503455730.html
なお、このあたりの地域は、エジプトにとっては異国人であるアジア系移民が住まわされた土地という説もある。
そのへんの証拠が出てくるとありがたいのだが…どうなんだろう…。
※ 聖書の伝説にある「ピトム」をペル・テムと同一視すると時代が合わないとして反対する意見もあるが、実際にこの場所だったというよりは名前だけ伝説に取り入れたとも考えられる。そもそも旧約聖書は歴史書ではなく時系列も時代設定もデタラメなので、出エジプトは古代エジプトの新王国時代に実際に起きた出来事だと信じるのでなければ、ピトムはこの場所を想定したものと考えていいと思う。