"未整理"の記事一覧

手法はともかく研究者の前提に違和感あり。「島に生きた旧石器人」

沖縄をメインに、その周辺の島嶼部も含めて旧石器時代の人間の活動痕跡を発掘しようとしている本で、わりと最近の発見についても入っている。 写真や図がカラーでたくさん入っていて判りやすい…のだが、前提に若干の違和感がある本になっていた。 島に生きた旧石器人・沖縄の洞窟遺跡と人骨化石 (シリーズ「遺跡を学ぶ」104)新泉社 山崎 真治 …
トラックバック:0

続きを読むread more

【えぇ…】環境団体、十字架に貼り付けで港の建設に抗議する(台湾)

あまりにもシュールで、写真だけ見るとなんのパフォーマンスだか全然分からない。 これは台湾で行われた、天然ガス用の港の建設に反対するパフォーマンスなんだそうですよ。でもそこで何でキリストなのか。サメとサンゴとイソギンチャクが十字架にかけられているのはまぁ何か判らんでもないけど、真ん中のおばちゃんは一体…。 Taiwanese sc…
トラックバック:0

続きを読むread more

また人類の拡散史が書き変わる? アルジェリアから240万年前(推定)の石器が見つかる

長らくホモ属の起源地は東アフリカ、と言われてきたが、実は南アフリカ説を推す学者も一定数はいた。その学者の執念から生まれたのが何年か前に話題になった新種の人類「ホモ・ナレディ」の発見だったが、それに加え、北アフリカ起源説も新たに登場することになるかもしれない。 東アフリカ人類発祥説に異議、アルジェリアで240万年前の石器発見 ht…
トラックバック:0

続きを読むread more

大英博物館またもピンチ。モアイ像も「返して」要求

イギリスが世界に誇る大英博物館だが、その目玉展示物の多くが実は非合法に他国から持ち出されたもので、それゆえ「泥棒博物館」と揶揄されることがある。 今までにも大英博物館に遺物の返還要求を出してきた国は少なくない。 ロゼッタ・ストーンはエジプト。 パルテノン神殿のエルギン・マーブルはギリシャ。 ニムルドのレリーフはイラク。 …
トラックバック:0

続きを読むread more

琉球諸語の成り立ちを調べてみたら、考古学とのリンクが多かった

琉球諸語、つまり沖縄方言の起源について、本によって書かれていることが微妙に違うのが前から気になっていた。 琉球諸語が日本語から分岐した時期の記述もまちまちだし、そもそも日本語の方言のひとつとしている場合と、日本語/琉球諸語で言葉自体の分類を分けている場合とがあったりして、なんだかよく分からない。 良く分からないなら調べてみよう、…
トラックバック:0

続きを読むread more

言葉が変化する条件とは。「ことばの地理学」

言語の変化ってどのくらいのスパンで、どういう条件で起こるんだろう?とちょっと疑問に思ったので、言語学の棚をごそごそしてみた。概要書とか無いのかよぅ…。 とりあえず読めそうな本を見つけたので借りてきてみた。これは日本の方言の変遷を研究している本。 ことばの地理学: 方言はなぜそこにあるのか大修館書店 大西 拓一郎 Amazonアソ…
トラックバック:0

続きを読むread more

「テュルク系民族」の歴史と広がり~中央アジアから西の果てまで。

最初に読んだ「トルコ民族の世界史」って本がいまいちよくわからんかったので、もう一冊「テュルクを知るための61章」を投入して、なんとか言いたいことが判ってきたぞ? まずこれは、国としてのトルコの枠とは関係のない話だ、ということを念頭におかないと内容が頭に入ってこない。 実際は、トルコを建国した民族の”源流”としてのテュルク系民族に…
トラックバック:0

続きを読むread more

これまでのジプシー研究の流れとまとめ本「ジプシー史再考」

ジプシーについては、エジプトのベリー・ダンスがジプシー起源ではないかという説を見つけたときに調べはじめた。 アラブのジプシー、知られざる世界/そしてロマとは呼んではいけない人々 https://55096962.seesaa.net/article/201205article_20.html そしてその後も何冊かの本を経…
トラックバック:0

続きを読むread more

山の遭難のほとんどは道迷い!→夏山遭難はそうでもない

今年もそろそろ山シーズン終了。 秋の山はマイナールートにいくと落ち葉で道が隠れてて道迷いしやすいです。あと石が落ち葉で隠れてるのに気付かず、つまずいてコケるご高齢者とか、馴れてない人が下り坂で落ち葉で滑って落ちたりしますね…。 というわけで、  山は季節によって危険ポイントが結構違う というのを説明するために…
トラックバック:0

続きを読むread more

ピラミッド・ビルダーの晩ご飯~ガテンの現場にラム骨スープはいかが

ピラミッドの近くにあるカフラー王の時代の労働者の集落から大量の羊とヤギの骨が見つかり、それらは骨でダシをとってスープを作るために使われたかもしれないのだという。 Let Them Eat Soup https://www.archaeology.org/issues/317-1811/trenches/7056-trenches…
トラックバック:0

続きを読むread more

アスワンで見つかった妊婦の埋葬と、ダチョウ殻のビーズ

アスワンで活動しているイタリア・アメノカの合同発掘隊が、約3,700年前の妊婦の墓を発見したという。胎児の骨も一緒に見つかっており、出産間際の位置に胎児が降りてきていることから、おそらく出産中に亡くなっただろう、という。 3,700-year-old skeletons of woman, fetus discovered in …
トラックバック:0

続きを読むread more

ネアンデルタールは脳筋狩りプレイヤーではないかもしれない

最近放映されたNHKの「人類誕生」で放映された内容が、さっそく書き変わるかもしれない。 というより、暫定で定説となっていた説に異論が出てきているのだ。 問題となっている部分は、ネアンデルタールが近接武器で大型肉食獣と戦う脳筋プレイヤーで、狩りのさいの致命傷でしょっちゅう命を落としていた。という部分。それに対してホモ・サピエンスは…
トラックバック:0

続きを読むread more

仁徳天皇陵(大仙古墳)の発掘調査…調べてみたら範囲めっちゃ狭いんだが

少し前に、仁徳天皇陵の調査を宮内庁と堺市が合同で行う、というニュースが流れ、古墳マニアなどが食いついていた。 が、期間が12月上旬までとやたら短く、調べてみるとどうも範囲がかなり狭くて予備調査的なものらしいというのがわかってきた。 https://www.huffingtonpost.jp/2018/10/15/daisen-k…
トラックバック:0

続きを読むread more

[蛮族嗜好]頭蓋骨の器でお酒は飲めるのか。漏水を防ぐには。

「頭蓋骨の器にボジョレーを注げばいいじゃない」 ここは蛮族溢れる世紀末の酒場。古式ゆかしき蛮族の流儀、「敵の頭蓋骨で器を作り酒を飲む」行為に憧れるとある冒険者の呟きに、中の人はふとした疑問を抱いた。  人間の頭蓋骨って…スキマとか血管の穴とか…けっこうあるよな…? 果たして、頭蓋骨の器とはどのくらい水漏れしないで使えるもの…
トラックバック:0

続きを読むread more

途中にちょくちょく謎記述が出てくるぞ…。「シルクロードの古代都市」

それほど詳しいわけではないジャンルの本を手にとるときは、とりあえずパラ見した全体の雰囲気だけでなんとなく読み始めてみたりするのだが、細かく読んでいくと何だか良く分からない根拠不明の記述にぶつかって困惑することもある。 今回はこれに引っ掛かった…。 シルクロードの古代都市――アムダリヤ遺跡の旅 (岩波新書)岩波書店 加藤 九祚 A…
トラックバック:0

続きを読むread more