コロナの影響で各地の博物館が封鎖…仕方がないので 東京都が緊急事態宣言で博物館閉館中のため、行きたかった鳥獣戯画展もこの状態です… https://chojugiga2020.exhibit.jp/ 他にも各地の博物館や美術館でのイベントが中止されたり延期されたり、いまいち意味が分からない。いや喋らないでしょ博物館の中とか…。家族連れが来て騒いでるのはたまに見かけるけど… トラックバック:02021年05月19日 自分好事 続きを読むread more
恐竜は夜、狩りをするか。シュブウイア、フクロウ型恐竜にされる ゴビ砂漠で見つかっていた小型恐竜シュブウイアが、どうやら夜行性で、フクロウのように夜に狩りをしていたはずだという研究が出ていた。 そのせいで、イメージ図もちょっとかわいくない感じに…。 これが こう。 This Tiny, Odd-Looking Dinosaur Ambushed Its Pre… トラックバック:02021年05月16日 自分好事 続きを読むread more
それでも人類は、酒が飲みたい。~宇宙で酒を造るということ 人類がなぜ酒を飲み始めたたのかについては諸説あるが、自分は、「痛みを和らげるため」という医療的な目的が最初に会ったのではないかと思っている。 穀物など糖分の多いものを食べるようになると、人類には虫歯という宿命が生まれる。 虫歯治療なんて無かった古代において、虫歯の耐えがたい痛みは酒で紛らわすしかなかったのでは、と思うのだ。 虫歯の… トラックバック:02021年05月15日 自分好事 続きを読むread more
とっても面白い。外来植物の持ち込みで日本のカブトムシの行動パターンが変わるという研究 こういうの大好きなんだ… 外来植物がカブトムシの活動リズムを変化させる(プレスリリース) https://research-er.jp/articles/view/98528 カブトムシといえば夜行性の昆虫。成虫は主にクヌギなどの樹液を食料にしている。 中の人の家は夏になると近所の公園からカブトムシが飛来するが、… トラックバック:02021年04月25日 自分好事 続きを読むread more
海外の「ブルカ禁止」にまつわる、最初に知っておくべきこと。 ここのところ、色んな国でイスラム教の「ブルカ禁止」という法律が成立しつつある。 これに対して、治安上仕方がない、とか、女性を抑圧するような決まり事は無くしたほうがいい、という声もある一方、宗教の自由があるのだから考慮されるべきだという声や、イスラム教に対する冒とくではないのか、といった声もある。 しかしその議論をする前に、まずは基本… トラックバック:02021年03月19日 自分好事 続きを読むread more
最近「昆虫食」を推して来る人を見かけるのだが、前提として昆虫を家畜化しないと無理だよね 食料事情の改善と絡めて昆虫食の輝かしい未来を語る論調のコラムを何本か読んで、正直「ちょっと浅いな」と思ったので、ツッコミがわりに根本的なことを書いておきたい。 ■現状の昆虫食は「ジビエ」と同じポジションでしかない これは、愛好家だけが食べているとか、珍しい食べ物だとかいう意味よりは、文字通り「野生動物を狩って食べているの… トラックバック:02021年03月08日 自分好事 続きを読むread more
アイスランドで地震が相次ぐ。大使館が渡航時の注意を呼びかけ アイスランド大使館から「ビジネス渡航の際はご連絡ください」とアナウンスが出ていた。 アイスランド南西レイキャネス半島で地震が頻発。マグニチュー5.0クラスの地震も起きていて、小規模な噴火が予想される、とのこと。 人口の集中する首都からは遠いけど、国際空港に近い場所なんだよね。コロナの影響で観光客少なめなのが幸いしたかも。 … トラックバック:02021年03月06日 その他の神話・叙事詩 続きを読むread more
最初にホームページ作ってから20年が経ちました。え、まだ生きてますよサイト… このブログの大元のホームページ作ったのが2001年2月だったので、20年経ったんですよ。 いやー早いもんですね…? 大学生の頃に暇にあかせて作った土台にその後いろいろ盛り付けて今の状態になってるわけですが、まあうん、よく作ったな自分。さすがに最初の頃に書いた部分は情報の精度が甘かったり考え方が今と合わなかったり色々あるけど、そこは… トラックバック:02021年03月05日 運営関連 続きを読むread more
2xxx年、人類にとって宇宙が当たり前になったら…あの子を探して欲しい… 種の寿命が尽きなければ、人類はいつか宇宙へ出ていくだろう。 これは現時点で確信をもって言える未来である。世の中はその方向に向かって動いているし、実際、宇宙へ出て行かなければ、地球上の限りある面積や資源では種としての繁栄を続けていけそうにない。 そうなった未来、かつては最先端だった様々な「遺物」が博物館に並び、かつての宇宙への… トラックバック:02021年02月13日 自分好事 続きを読むread more
ロンドンの自然史博物館に保存されていた「謎のカミキリムシ」、古代に絶滅した種と判明する 1970年代に寄贈されたものの種が特定できず、謎のままだったカミキリムシの標本、まさかの4,000年前のものだったことが判明。 昆虫標本っていうか実は「昆虫ミイラ」でした! …いや、こんなこと…あるんだ…。 Perfectly preserved 4,000-year-old beetles uncovered https:/… トラックバック:02021年02月07日 自分好事 続きを読むread more
無限に時間が吸い取られていく。「リアルサイズ古生物図鑑」 本屋でパラッ…としたらそのまま時間が吸い取られていったので諦めて買って来た。 かつて地球上に生きていた生き物たちが、もしも絶滅せずに現代に生きていたら? というのを再現CGで現代の風景に取り込んでいる。それだけならありふれていそうだが、シチュエーションのチョイスがとてもいい。全般的にやさしいせかい。弱肉強食しない。ダイアーウルフは… トラックバック:02021年02月06日 自分好事 続きを読むread more
「人間のように見える猫」、SNSとかでは人気だけど多分マズいやつだと思う。 人間のようにソファで寝てたり、二本脚で立ったりと、人間のようにふるまう猫の写真や動画はしょっちゅう出回っていて人気なのだが、あれって実はだいぶマズいのでは…? という話をしたい。 何がマズいかというと、猫が 本来の猫として振る舞うべき行動 を忘れかけているのではないかと思うからだ。 動物というものは、基本的に親や仲間の動きを… トラックバック:02021年01月29日 自分好事 続きを読むread more
イネの「分けつ」という言葉 ~分「げつ」と分「けつ」のどちらが正しいのか、という話。 分けつ、とは、イネ科の植物が横に横に葉っぱを増やしていくことを指す。 農水省のページでも「分けつ」と「分げつ」を使ってるところがあって、どっちが正しいんだ論争みたいなのがあるらしいことに気づいたんだけど、結論から言うと 元の漢字の読み方は分「げつ」 だけど今の農家の人は実際には分「けつ」と言っている 元の漢字は「分蘖… トラックバック:02021年01月23日 自分好事 続きを読むread more
エジプトさん、ドイツから高速鉄道を買うことに。紅海から地中海までぶち抜くぞーひゃっはー えっドイツのシーメンス製なの? 中国製じゃなく?? というのが最初の感想だった。アフリカは結構、中国さんが手を出してるんだけど、そこは手堅くいくのね…。 Egypt signs MOU with Siemens for $23 billion high-speed train line -cabinet https://www.… トラックバック:02021年01月20日 エジプト 続きを読むread more
目まぐるしく変わる恐竜学の姿「愛しのブロントサウルス」 タイトルでホイホイされて手に取ってみたわけだが…。 ブロントサウルス、とは、かつてティラノサウルスやトリケラトプスなどと同じくらい人気のあった、代表的な恐竜である。首が長くて体がでっかい。たぶん一回は見たことあるはず。 brontosaurus.webp しかし、かつてキッズをワクワクさせたこの恐竜は一度"絶滅"した。アパ… トラックバック:02021年01月15日 自分好事 続きを読むread more