異世界転生もの、もしくは異世界に召喚されるというところから始まるファンタジー作品は、古今東西問わずよくあるものである。
過去の世界にタイムスリップ転生するものや、近い時代の別人の体に転生(?)するものなどもあるが、ここでは、現実世界とは全く別の「異世界」へ移動する、という作品に限って話をしたい。
端的に言うと、そうした作品で想定…
"娯楽"の記事一覧
図書館でゴソゴソしてたら犬の像の来歴集めた本があったので、おっ読んでみるかーと読んでみた。
日本各地にある、「忠犬」または「著名な犬」の像の紹介をしている本である。著名な犬、としたのは、たとえば、南総里見八犬伝に出てくる八房のような、忠犬というにはちょっと違う、しかも実在しない犬も入っているから。ハチ公の像は有名だが、他にも、古いもの…
バグがあまりにも多く、メインストーリー中盤で進行不能&セーブデータクラッシュの悲劇に遭いそのまま放置していた「アサシンクリード」シリーズの最新作、「ヴァルハラ」。北欧神話+イングランド七王国時代、というモチーフで、主人公はノルウェーから移住していくヴァイキングである。
さすがに2年経ち、致命的なバグは潰され終わってるようなので久し…
レーベルはブルーバックスというまともなところだが、工学博士(物理専門)が旅行でハマった古代文明について全く知識がないまま憶測であれこれ断定していくという、とんでもなく香ばしいスタンスの本である。このノリは90年代後半あたりに流行った「トンデモ本」だと思う。
ぶっちゃけ人文学としての知見は一ミリも得られないし、まともに読むと疲れると…
トラックバック:0
ウィンターセールとか色々あったので気がついたら積みゲームが増えてましてですねテヘペロ!
そんなわけで今更、Age of EmpireⅢとかやってたわけです。Ⅲは戦争論のあの人が「戦争は経済活動の一つに過ぎません! さぁ今直ぐ敵をぶちのめしましょう」とか物騒なことを言いつつチュートリアルしてくれます。イエッサー!
縮訳版…
トラックバック:0
作品タイトルと「『さん』をつけろよデコ助野郎!」の有名なセリフだけは知ってるわりに内容よく知らなかったAKIRA、期間限定の無料公開やってたので見てみた。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/24/news134.html
物語の舞台は2019年、2020年にオリンピ…
トラックバック:0
むかしむかし、まだスマホが無かった時代の若い衆は、据え置きゲーム機で発売されたビデオゲームで遊んでおったのじゃ。
その中でも人気を博したシリーズに「女神転生」という、各国神話の神々や悪魔、妖怪たちを仲間にしていくゲームがあってな…神話の知識はそのゲームで覚えた、という若者も多かったのじゃよ…。
という昔話はさておいて、神話に出て…
トラックバック:0
あなたがーいればー♪
つらくはー ないわー♪
みたいな昭和の歌謡があったよね確か。東京砂漠ってそういうイメージだったんですけど、令和の東京にある砂漠は中東料理専門店の名前らしいんですよね。正確には「江戸博砂漠」って名前ですけどね。
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/1326…
トラックバック:0
あーホンムス食べてぇ…とかぼやいてたら、友人がテイクアウトで買えるお店探してきてくれたよ!
ありがてぇありがてぇ。
↓レストランもあるらしいんだけど、デリも渋谷と横浜にある。
都会に出た時には是非…
https://hanno.carvaan.jp/
東地中海全般の料理があり、ムサカ、ファラフェル、ターメイヤ、…
トラックバック:0
現代エジプト人がよく食べてる三大B級グルメはコシャリ、ターメイヤ、ハワウシだと思うのです。
そのハワウシ、実は1930年代にはもうあったらしい、という話。
https://egyptianstreets.com/2021/10/01/exploring-the-history-of-the-egyptian-burger-haw…
トラックバック:0
ウニの本を読んだあと、「人間ってヘンなもん食いたがるよなーそう言えばエスカルゴとかもよく食うよな…」ってちょっと調べていたら、「エスカルゴ農場」なるものがあるらしく、ほう…となった。
そして、そもそも本物のエスカルゴは食べすぎて絶滅寸前、現在フランスで食べられているのは代用種なんだとか。ナ、ナンダッテー!!
世界で初めてエスカ…
トラックバック:0
ファンタジーものの作品だとドラゴンに乗って空を飛ぶ、とかのシーンがあり、中の人も子供の頃は憧れたことがある。
しかし、ある時点で気がついてしまった。
――あれ、現実で考えると不可能だ。
DRAGON RIDE: Short,Beautiful & Adventurous Books For Kids (En…
トラックバック:0
古代エジプトを舞台にしたオープンワールド・アクションゲーム、「アサシンクリード・オリジンズ」。
その戦闘なしVerとして、風景だけ楽しんでいけるディスカバリーツアーというパッケージが売られていて、動画配信などで冒険してる人もいる。パッケージの中の解説プログラムに沿って旅をするだけでも十分に世界観は味わえると思うのだが、元々はストーリー…
トラックバック:0
ザヒ・ハワス博士の濃ゆいキャラとヒスチャン特有の過剰演出でお腹いっぱいウェップ…でも視ちゃうぐぬぬ
内容的にはわりと知ってるやつばっかりだけど、映像が綺麗だと凝視しちゃいますよね。そして昭和のバラエティ番組のノリで無駄に濃い。
https://jp.history.com/pgm/38843/
いや、ていうか吹き替…
トラックバック:0
町を壁で囲うのは、周囲に敵がいるからである。
動物の敵なら柵でだいたいいけるので、石積みの高い壁をあえて作るなら、それは人間の敵を想定しているものと思っていい。
最初に町の周囲に壁を作り始めたのはメソポタミアの都市国家で、たとえばウルの町なんかは再現図だとこんな感じになっている。
町の周囲に高い壁があり、中心部には都市の神をま…
トラックバック:0