"娯楽"の記事一覧

初めて通しで「AKIRA」を見た。昭和の終わりに作られた「近未来もの」の面白さ

作品タイトルと「『さん』をつけろよデコ助野郎!」の有名なセリフだけは知ってるわりに内容よく知らなかったAKIRA、期間限定の無料公開やってたので見てみた。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/24/news134.html 物語の舞台は2019年、2020年にオリンピ…
トラックバック:0

続きを読むread more

メガテンで神話の知識を覚えた人も多いハズ…

むかしむかし、まだスマホが無かった時代の若い衆は、据え置きゲーム機で発売されたビデオゲームで遊んでおったのじゃ。 その中でも人気を博したシリーズに「女神転生」という、各国神話の神々や悪魔、妖怪たちを仲間にしていくゲームがあってな…神話の知識はそのゲームで覚えた、という若者も多かったのじゃよ…。 という昔話はさておいて、神話に出て…
トラックバック:0

続きを読むread more

コシャリを食べに砂漠に行ってきた。

あなたがーいればー♪   つらくはー ないわー♪ みたいな昭和の歌謡があったよね確か。東京砂漠ってそういうイメージだったんですけど、令和の東京にある砂漠は中東料理専門店の名前らしいんですよね。正確には「江戸博砂漠」って名前ですけどね。 https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/1326…
トラックバック:0

続きを読むread more

エジプト飯が食べたくて。アラビアン料理のテイクアウトに行ってきた

あーホンムス食べてぇ…とかぼやいてたら、友人がテイクアウトで買えるお店探してきてくれたよ! ありがてぇありがてぇ。 ↓レストランもあるらしいんだけど、デリも渋谷と横浜にある。 都会に出た時には是非… https://hanno.carvaan.jp/ 東地中海全般の料理があり、ムサカ、ファラフェル、ターメイヤ、…
トラックバック:0

続きを読むread more

本物のエスカルゴ、フランスでは絶滅危惧種だった…食べられるのは何と日本?!

ウニの本を読んだあと、「人間ってヘンなもん食いたがるよなーそう言えばエスカルゴとかもよく食うよな…」ってちょっと調べていたら、「エスカルゴ農場」なるものがあるらしく、ほう…となった。 そして、そもそも本物のエスカルゴは食べすぎて絶滅寸前、現在フランスで食べられているのは代用種なんだとか。ナ、ナンダッテー!! 世界で初めてエスカ…
トラックバック:0

続きを読むread more

異世界で空とぶ乗り物に乗るシーンは現実的には無理。という話

ファンタジーものの作品だとドラゴンに乗って空を飛ぶ、とかのシーンがあり、中の人も子供の頃は憧れたことがある。 しかし、ある時点で気がついてしまった。 ――あれ、現実で考えると不可能だ。 DRAGON RIDE: Short,Beautiful & Adventurous Books For Kids (En…
トラックバック:0

続きを読むread more

アサシンクリード・オリジンズ、ディスカバリーツアーで行くべきところ5選: 現存しないところへ行こう!

古代エジプトを舞台にしたオープンワールド・アクションゲーム、「アサシンクリード・オリジンズ」。 その戦闘なしVerとして、風景だけ楽しんでいけるディスカバリーツアーというパッケージが売られていて、動画配信などで冒険してる人もいる。パッケージの中の解説プログラムに沿って旅をするだけでも十分に世界観は味わえると思うのだが、元々はストーリー…
トラックバック:0

続きを読むread more

[悲報]中の人、ヒストリーチャンネルのエジプト番組視聴マラソンで死亡

ザヒ・ハワス博士の濃ゆいキャラとヒスチャン特有の過剰演出でお腹いっぱいウェップ…でも視ちゃうぐぬぬ 内容的にはわりと知ってるやつばっかりだけど、映像が綺麗だと凝視しちゃいますよね。そして昭和のバラエティ番組のノリで無駄に濃い。 https://jp.history.com/pgm/38843/ いや、ていうか吹き替…
トラックバック:0

続きを読むread more

ファンタジー世界によくあるアレ~壁に囲まれた町の起源とその発展型のメモ

町を壁で囲うのは、周囲に敵がいるからである。 動物の敵なら柵でだいたいいけるので、石積みの高い壁をあえて作るなら、それは人間の敵を想定しているものと思っていい。 最初に町の周囲に壁を作り始めたのはメソポタミアの都市国家で、たとえばウルの町なんかは再現図だとこんな感じになっている。 町の周囲に高い壁があり、中心部には都市の神をま…
トラックバック:0

続きを読むread more

史実が結末をネタバレしているのでストーリーはそんなに。映像を楽しむ映画「ポンペイ」

アマプラの見放題に「ポンペイ」が入ってたので見てみた。みんな知ってる、例のあの歴史的事件を元ネタにした作品で、ある意味、結末は見る前から既にネタバレされている。 そして、とにかく尺が足りない。足りないので主人公とヒロインは一瞬で恋に落ちるし、なんかすごい勢いでストーリー進む。ていうか序盤10分でラストまでの展開は読める。お約束というや…
トラックバック:0

続きを読むread more

幼少のみぎりに影響を受けた児童文学がほぼ別物になって帰って来た…

ナルニア国物語の新訳が出ているようなのでちょっと見てみたのだけれど、まず表紙からめちゃくちゃ今時になってて 「えっ…と?」 みたいな感じで戸惑いを隠せない中の人。 う、うん。 新訳 ナルニア国物語1 ライオンと魔女と洋服だんす (角川文庫) - C・S・ルイス, 河合 祥一郎 なんかこう、うん。うちにあるやつと全然違う…
トラックバック:0

続きを読むread more

乙女ゲーを攻略する際に乙女の気持ちでプレイ出来なくなった、という話

乙女ゲームというのは、ギャルゲーの反対で女性むけの作品だと思ってもらいたい。 男性向けのいわゆるギャルゲーでは、魅力的な若い女性キャラが多数出て来て、その中からお気に入りのキャラを選んで絆を結び疑似恋愛していくのに対し、女性向けの乙女ゲーでは、男性キャラが出てくる。そして絆を結べるキャラクターは「攻略対象」と呼ばれる。 ゲー…
トラックバック:0

続きを読むread more

エルフの村はよく焼かれるので本気で対策したほうがいい。という話

エルフの村はやたらと焼かれるイメージがある。 実際の数は統計をとっていないので判らないが、体感比でドワーフ村やホビット村の2.5倍は焼かれていると思う。しかもほとんどの場合で村まるごと全焼である。大抵のエルフは魔法使えるくせに対策が出来ていないのではないか。 火をかけられても初期消火さえできればあんなに燃えることはないはずである…
トラックバック:0

続きを読むread more

ドワーフおじさんの剣づくりを愛でる番組「ウルフバート:バイキングの刀剣」

ヴァイキングマニアなら皆知ってる、みんなだいすき「ウルフバート」の剣の番組だよ~! https://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/2833 これが何かというと、ヴァイキング時代全盛期の頃に登場する、ウルフバートと銘の入っている超高品質な剣のこと。当時のヨーロッパで…
トラックバック:0

続きを読むread more