例年、夏は3000m級に1-2回は遠征していたのだが、ここ2年はコロナ自粛で遠方にはお出かけできず。
(2年前に最後に行った3000m級がチベット高原だった…)
今年は行動制限もないので久々の遠征!
運良くお天気もよく、なかなかの景色。うむ。やはり山はいい…山はいいな。
さて、こんな感じで楽しんで…
"旅行・アウトドア"の記事一覧
残雪の季節ですよ!!
え、残雪の季節って何だって? 雪山は寒くて行くテンションが出ないけど雪は踏みたい、って山ラーが、麓の春雰囲気で気分上げて残り雪に挑む季節のことですよ。そんなわけで4月ですが高めの山は今もこんな感じです。いやー楽しいな山は楽しい。
さて雪山をザクザクして楽しんでいる中ですが、毎年上…
トラックバック:0
コロナ禍がはじまってから、外に出る時はマスクをしよう、という風潮になった。
公園など開けた場所でも、人が密集する場所ではマスク着用が望ましいとされ、キャンプのようなアウトドアでもトイレや炊事場など人の集まりやすい場所ではマスク推奨、登山では山頂が混む場合は人としゃべる距離に気をつけること、となり、山小屋はマスクに加えてインナーシュラフ…
トラックバック:0
しごとクッソ忙しくて心はお疲れですが、体力は余っているので疲れた時は山に行くのです。
やまですね。
そらがあおいですね。
フジアザミもいいかんじに咲いてますね。
さてコロナ禍での自粛もあり、今年もそれほど沢山は登れなかったわけですが、まぁなんていうか例年通り事故ってる人が多いわ…
トラックバック:0
旅行業界が冷え込んでいるこのご時世、旅行本の出版社もあれこれと戦略を練ってくるようになりました。
中でもぶっ飛んでるなと思ったのがこちら、「るるぶ宇宙」! 時代は宇宙だ!
大富豪が実際に宇宙にいったりし始めてる今のご時世には相応しい着眼点…やるじゃないか。
るるぶ宇宙 (JTBのMOOK) - 林 公代
本屋さんでプッシ…
トラックバック:0
コロナ感染拡大により、東京都が緊急事態宣言入り。酒の提供禁止。温泉や山小屋も東京側は臨時休業が相次ぎ、登山口の駐車場が封鎖されるなど、GWの春山登山を計画していた登山部の活動にも影響が…。
知ってる人は知ってのとおり、山の尾根上って県境であることが多いんですよね。
分かりやすいところだと、高尾山の奥に続く奥高尾の縦走コースは東京…
トラックバック:0
映画の無限列車編は猗窩座どのが煉獄さん狙いのヤンホモみたいになってましたが、彼が強さを求めるようになった理由とかバックボーンが判るとめちゃくちゃ切ないんですよ…鬼になった時に人間だった時の記憶が消えちゃってるんですけど、それでも術式展開の模様は非業の死を遂げた婚約者の髪飾りから来てるとか、鬼になっても女性は食べないとかすごい一途で純粋な…
トラックバック:0
今年の中の人の登山状況
1月 チベット遠征 近場の日帰り
2月 近場の日帰り
3月 繁忙期&コロナ様子見
4月 自粛
5月 自粛
6月 近場の日帰り
7月 近場の日帰り
8月 近場の日帰り
9月 近場の日帰り
10月 近場の日帰り
温泉や山小屋が閉鎖されたり、公共交通機関の利用が憚られる状況の中も回数も距…
トラックバック:0
今年はコロナの影響で春山行けなかったので、秋山で山チャージを回収する。
晴れた週末は山に…山に還る…。
というわけで秋山の写真とか。
鳥のホトトギスは夏の鳥だけど、花のホトトギスは秋の花。
9月くらいに咲く花なんだけど、最近はわりと10月11月でも見かける。湿った腐葉土が好きな花。
湿ったところが好きといえ…
トラックバック:0
コロナ関連で各地の登山バスが運行停止されたり、山小屋が閉鎖されたり、完全予約制で宿泊人数を減らしてたり、素泊まりのみになってたりと趣味の登山にも色々と影響が出ている中、それでも山には登りたいので近場の山をひたすら登り続けるなど。
お盆過ぎたら2,000m以上はもう秋です。
8月終わりになると1,500mあたりまで降りてきます。
…
トラックバック:0
チベットから送った絵ハガキがようやく届いたぞ。。。
投函 →2020/01/01 (local date)
到着 →2020/02/21 (local date)
なんか以外に時間かかった。あと、はがきが微妙に傷んでいたのも…。。
今回はコロナ関連で郵便が滞ってた関係もあったんだと思うので、日数測るという…
トラックバック:0
前置きが面倒なのでざっくり書いていくが、日本においては、チベット=中国に不法占拠されている弾圧された土地、というイメージが強いと思う。実際、2008年のペキンオリンピックの際には「フリーチベット!」が叫ばれたし、ちょうどダライ・ラマ亡命から50年になる年だったこともあり、ラサでは大々的にデモが行われ。焼身自殺をはかる僧侶も出た。
…
トラックバック:0
まずは、チベット各地で食べられる色々なもの。
ツアーで連れて行かれる場所はだいたい決まっていると思うが、ちょっとした自由時間に入れる店にも美味しいものが隠れていたりする。
ただし衛生はあまりよくないので、レストラン以外で食べる場合は自己責任で…。
一つ目は何といってもバター茶。
チベットといえばこれ。寺院の近くに茶室があ…
トラックバック:0
チベットの冬は、巡礼シーズンである。
農業や放牧で生計をたてている人が多いため、冬の仕事のない時期にお寺巡りをする。この季節は中国人の公務員は冬休みで低地に帰っているし、寒すぎて中国人観光客はほぼ来ないので、街にはチベット人が多い。マニ車を回しながらお堂の周りを廻ったり、ひたすら五体投地していたりする人々のダイナミックな信仰を見る…
トラックバック:0
ラサの見どころというタイトルをつけたが、一般的な意味での見どころではない。
というかそういうの求めている人は普通の旅行案内でも見て欲しい。
まず見どころとして中国人街とチベット人街の雰囲気の違い。
ラサ周辺は両者が半々に住んでいて、中国人は中国政府から命じられて補助金もらって移民してきている人たちだ。居住するところは新規で…
トラックバック:0