エジプト・大エジプト博物館は来年3月以降の開館らしいよ! というわけで、最近開館した博物館一覧を作っておこうか…

日本の円借款で作った大エジプト博物館、大統領選が終わってから開館やろなあとは思っていたけど、エジプト公式から「3月で予定してる」と出てきたのでちょっと笑っちゃった。3月かい! 前倒しはないだろうし、少なくともそれまで動かないってことですね。はい。 というわけで開館予定が決まったらいこっかなーと思っている中の人、ついでに行きたい新し…

続きを読むread more

人魚のミイラは「ミイラ」ではなく「工芸品」の類なのでは? アメリカに渡ったミイラのCTのスキャンから

今年のはじめに日本の円珠院が所蔵する「人魚のミイラ」の分析結果が発表されていたが、今回は1906年に日本からアメリカに渡った人魚ミイラの話。こちらもCTスキャンされて。魚、猿、トカゲ(?)を組み合わせて作ったものらしいということが分かってきている。大きさは30センチ弱、けっこう小さいものなので作るの大変だったんじゃって気がする。 …

続きを読むread more

伝承はイスラエルが豊かなエジプトに来たところから。歴史の皮肉と繰り返し

最近のニュースでガザ地区からエジプトへの避難の話が出てきて、歴史の皮肉だなあとちょっと思ってしまった。 旧約聖書といえば「出エジプト」、つまりエジプトからの脱出が有名だが、そもそもその前にどうやってエジプトに来たのか。 祖先となるのは「イスラエル」の名を天使から授かったヤコブの息子で、ヨセフという人。彼が兄たちによって奴隷商人に売ら…

続きを読むread more

古代エジプト・女性のミイラから卵巣腫瘍の痕跡と護符が見つかる。病気の時に祈る神様とは。

ミイラらになっていても生前の病気がわかることはあり、これもその一つ。アマルナ近郊(正確には砂漠の部分)で見つかった若い女性のミイラから、卵巣腫瘍の痕跡が見つかったという。植物繊維のマットに包まれていて18歳から21歳。この女性が若くして亡くなっていることから、腫瘍が死因になった可能性は高い。 論文 A mature ovarian …

続きを読むread more

採集生活と農耕生活のはざまとは。両方やってた東北の事例から

縄文時代には、ドングリ食べていたことが知られている。集落の周囲にクリやどんぐりの木をたくさ飢えて、果樹園のようにしていたことも知られている。そして農耕が始まると、弥生時代として分類される。日本の考古学では伝統的に、農耕、それもコメ栽培を開始しているかどうかに非常に大きな意味が設定されてきた。 だが、最近の研究では、「コメ以前に豆な…

続きを読むread more

ハロウィンで本物の人骨を売っちゃった→通りかかった野生の人類学者が見つける マジかw

見かけてンフフってなったニュース。ハロウィンのチャリティーでビンタージショップが出した品の中に、本物の人間の頭蓋骨が紛れていたとのが発見されたという。見つけたのは人類学者、要するに発掘現場で古い人骨とか見つかった時に出てくるあの人たち。見慣れてるからそりゃ分かるよね。 Human skull found in Halloween …

続きを読むread more

大ピラミッド前のスフィンクス、元の岩はどのくらい「風化」していたのか。シミュレーションしてみた結果とか

有名な、ギザの大スフィンクス。ピラミッド前に鎮座するアレは、実は今も風化が進んでいて、近年も何度も修復が行われている。元々が脆い岩なのだ。 その風化は、天然の岩が砂から掘り起こされ整形されたときから始まっていた。 だが、整形される以前にも、それなり風化は進んでいたかもしれない。 …という話を見かけたのでメモがわりに。 …

続きを読むread more

仏教の影響があっても肉は食う。意外と肉食ってた日本の歴史「動物と中世」

そういや日本の場合、平安以降は中世だったね。とかそもそものことを思いだしていた。図書館で適当に漁ってきた本だがけっこう面白かった。 サブタイが「獲る・使う・食らう」と実にシンプルに内容を表していて、日本における中世の動物利用全般を扱っている本になっている。 動物と中世―獲る・使う・食らう (考古学と中世史研究 6) - 小野 正…

続きを読むread more

ものすごい絶望感で感情を殴りに来る王道怪獣映画「ゴジラ -1.0」を観てきた(後半ネタバレあり)

密かに怪獣映画好きなのでゴジラ新作をさっそく見に行ってきた。予告編だけ見て事前情報ナシで行ったので、終戦直後の立ち直ろうとしてる日本にゴジラが来襲する、という序盤のあらすじしか知らなかったのだが、超序盤からもう、予想を超える絶望感と恐怖を叩き込んでくる映画になっていた。 公式サイト https://godzilla-movie2…

続きを読むread more

ネアンデルタールを絶滅させたかも、と言われた「焼け野原」、フレグレイ平野とナポリの位置

約4万年前に噴火したとされる南イタリアの火山、カンピ・フレグレイ(Campi Flegrei)。 近年、再び活動が活発になりはじめ、また破局的な噴火するのでは? と騒がれていた時期があったのだが、その後なんか話を聞かなくなってたなとふと思いだした。まあ、アイスランドとかハワイとか、あっちこっち噴火が起きてそっちの話題に飲まれちゃったん…

続きを読むread more

中国への海産物輸出は江戸時代から。長崎俵物と高級海産物輸出の歴史覚書き

近頃ニュースを賑わせている、中国が日本のホタテを禁輸したという話。へえー今ってーて北海道からホタテ輸出してたんだあ…と思いながら見ていた。 日本史的には、中国への高級海産物の輸出といえば ナマコ、アワビ、フカヒレ である。その歴史は江戸時代、17世紀末までは遡る。つまり江戸時代。 江戸時代に長崎から中国へ輸出された乾物海産物 …

続きを読むread more

「雑穀」の歴史と密造酒と、それにまつわるローカルな文化の話。酒は文化と結びつく

図書館で適当に本を借りたら、「雑穀食ブームと言われて数年が経ち…」という文言が出てきて、??? ってなった中の人ですよ。すう・・・ねん・・・とは・・・。えっもう20年くらい経ってね???  ググってみたら最初のブームが1995年ごろで、復活したのが2005年頃らしい。この本は2007年に出ているので、たぶん復活したほうのブームのこ…

続きを読むread more

人間の介入と種の存続:ヒトが家畜化しなければ、ウマは絶滅していたかもしれない

現在では、地球上に完全な野生種のウマは存在しない。(最後の野生種とされたモウコノウマにも家畜化されたウマとの交雑の跡がある) ウマという種族は、人間が家畜化しなければとっくに絶滅していたかもしれない――。 可能性の話なので実際はどうだったか分からないが、事実として、ウマという種族は野生下で生き延びられたかどうかが微妙な種の一つで…

続きを読むread more

辞典を作るということ。動かないはずの神話辞典でもけっこう難しい

本体サイトにおいているエジプト神話の神様名リストは、ちょっとした自分用の辞典みたいなものとして作り始めた。そして20年ほど経過した今もひっそり更新は続けている。 エジプト神話 神々名簿 http://www.moonover.jp/bekkan/god/index.htm まあ個人的な趣味なのでぼちぼちやっているわけだが、…

続きを読むread more

歴史家は未来を読むのが苦手。あとがきで未来の話はしないほうがいいと思う次第

たまたま読んでいた歴史本のあとがきで、「アメリカ大統領選はヒラリーの演説がすごかった」と書いているものがあった。日付は2016年。「女性大統領率いる、これまでにない時代が来るのでは」そう期待した著者の思いとは裏腹に、その選挙に勝ったのはトランプ氏であった。 ある意味では「これまでにない時代」の到来ではあったが、残念ながら著者の期待した…

続きを読むread more